Z80マイコンボードの不調、これか!?
解決していないZ80マイコンボードの不調 、あれこれ信号を見ていたら・・・
ひょっとして、これ!?
「RAM」をソケットから抜いたら・・・
※↑すでに抜いてからの撮影
ソケットの中にDS1219 。
※データシートが出てこない
DS1210 が似た仕様かな?
※バックアップ機能なしで
何度か電源オン・オフを繰り返したけど異常無く起動してます。
電源オンで異常の発生をつかむ仕掛けが必要か!
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 宮内 悠介 著『ラウリ・クースクを探して』(2025.04.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 考察:提灯配線短絡箇所の発見方法(2024.11.14)
- AD620を使った計装アンプ+ノッチフィルタ(2024.11.08)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで #2(2024.10.31)
「修理」カテゴリの記事
- スマートロードスターのスピードメータ修理(2025.05.08)
- 西澤のメータをあきらめてAliExpressでメータを買う(2025.04.11)
- 「LM386N-8」って・・・(2025.04.07)
- 超好感度なテスター 西澤の「5230-01」(2025.04.03)
- 修理:マキタのLEDライトML806のスイッチがアウトに(2025.02.07)
「電子工作」カテゴリの記事
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」(2021.09.22)
- 弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・(2021.08.27)
- AD620を使った計装アンプとシミュレーテッド・インダクタを使ったノッチフィルタ(2021.08.16)
コメント
RAMのバックアップ電圧=3.26V。
こりゃ、電池はまだ生きている。
これから外してみます。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年9月11日 (火) 08時25分
先ほど修理依頼先から入電。
「うまく動いた」と、
ただ、データをバックアップしないので、運用方法を変えてもらわなければなりません。
重要なデータが位置センサーの「原点位置」。
電源を入れ直すたびに、手で数値入力してもらうように・・・
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年9月12日 (水) 12時50分