Z80マイコンボードの不調、これか!?
解決していないZ80マイコンボードの不調 、あれこれ信号を見ていたら・・・
ひょっとして、これ!?
「RAM」をソケットから抜いたら・・・
※↑すでに抜いてからの撮影
ソケットの中にDS1219 。
※データシートが出てこない
DS1210 が似た仕様かな?
※バックアップ機能なしで
何度か電源オン・オフを繰り返したけど異常無く起動してます。
電源オンで異常の発生をつかむ仕掛けが必要か!
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 4046・VCO回路の直線性改善方法その2(2022.06.13)
- 4046・VCO回路の直線性改善方法(2022.06.12)
- 液晶表示をWindows-PCで真似る(2021.09.03)
- プラスチックパッケージの開封:チップの中身(2020.07.21)
- マイコン型導通チェッカー、頒布しています。(2020.02.13)
「修理」カテゴリの記事
- 三和シャッター無線リモコン RAX-330 パターンが溶けてる(2022.06.15)
- ヒートガンでIC(PLCC 44pin)のハンダ付けを外す(2022.05.26)
- 小型プリンタの動作不良 FPC内で断線(2022.05.26)
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
- オペアンプ ICL7611(2022.02.24)
「電子工作」カテゴリの記事
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
- オペアンプ ICL7611(2022.02.24)
- 「シャカシャカ・ホイップ」衝撃検出回路(2022.02.18)
- 単安定マルチバイブレータ 「74123」と「4538」の挙動(2022.02.09)
- 「シャカシャカ・ホイップ」予備実験 #5(2022.02.04)
コメント
RAMのバックアップ電圧=3.26V。
こりゃ、電池はまだ生きている。
これから外してみます。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年9月11日 (火) 08時25分
先ほど修理依頼先から入電。
「うまく動いた」と、
ただ、データをバックアップしないので、運用方法を変えてもらわなければなりません。
重要なデータが位置センサーの「原点位置」。
電源を入れ直すたびに、手で数値入力してもらうように・・・
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年9月12日 (水) 12時50分