ひさびさの「Z80」 ・・・30年前を思い出して
Z80マイコンを使った回路の修理依頼。
なんか、不調。 動くときもあるし・・・・
ちょいとリセット回りを回路展開してみたら・・・
こんな具合。
ちょいとリセット回りを回路展開してみたら・・・
こんな具合。
「74LS08」(負論理のORで使っている)が「シュミット入力じゃない」。
+5V電源の立ち上がり特性と絡んで、このあたりが悪さをしてる
んじゃないかと・・・
※これから、シュミット入力ゲートを入れて試してみます。
それと、もう一つ。
Z80-PIOの「黄色枠内」の回路。
「リセット」と「M1」信号の負論理OR。
これを知っていたら、あなたはZ80回路設計のプロ。
Z80-PIOの「黄色枠内」の回路。
「リセット」と「M1」信号の負論理OR。
これを知っていたら、あなたはZ80回路設計のプロ。
Z80-PIOにはリセット入力端子がありません。
そこで、こんなインターフェースでもってリセットを実現して
そこで、こんなインターフェースでもってリセットを実現して
います。
・PIOのバスインターフェース信号は、
/RD、/IORQ、/M1、/CEだけ。
/WRと/RESETが無い。
・そこで・・・
/RDの無い/IORQ&/CEは「ライト」。
/RDと/IORQの無い/M1は「リセット」。
こんなインターフェースになっています。
黄色枠の回路、これを見たのはひさしぶり。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 宮内 悠介 著『ラウリ・クースクを探して』(2025.04.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 考察:提灯配線短絡箇所の発見方法(2024.11.14)
- AD620を使った計装アンプ+ノッチフィルタ(2024.11.08)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで #2(2024.10.31)
「修理」カテゴリの記事
- スマートロードスターのスピードメータ修理(2025.05.08)
- 西澤のメータをあきらめてAliExpressでメータを買う(2025.04.11)
- 「LM386N-8」って・・・(2025.04.07)
- 超好感度なテスター 西澤の「5230-01」(2025.04.03)
- 修理:マキタのLEDライトML806のスイッチがアウトに(2025.02.07)
「電子工作」カテゴリの記事
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」(2021.09.22)
- 弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・(2021.08.27)
- AD620を使った計装アンプとシミュレーテッド・インダクタを使ったノッチフィルタ(2021.08.16)
コメント
リセット回路の変更だけでは解決せず。
まだ何かがひそんでいます。
件の「LS08」、交換痕(ハンダ付けやり直し)がありました。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年9月10日 (月) 08時52分
RAMのバッテリバックアップが原因か?
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/z80-932c.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年9月10日 (月) 20時18分