« ダイソーのLED電球、200日経過 | トップページ | パワーオフしても電流消費が減らないデジタルノギス »

2018年9月 7日 (金)

ひさびさの「Z80」  ・・・30年前を思い出して

Z80マイコンを使った回路の修理依頼。
なんか、不調。  動くときもあるし・・・・

ちょいとリセット回りを回路展開してみたら・・・
こんな具合。
A1

ちゃんと電圧検出ICが使われてるんですが、それを受けている
「74LS08」(負論理のORで使っている)が「シュミット入力じゃない」。
+5V電源の立ち上がり特性と絡んで、このあたりが悪さをしてる
んじゃないかと・・・
   ※これから、シュミット入力ゲートを入れて試してみます。
それと、もう一つ。
Z80-PIOの「黄色枠内」の回路。
「リセット」と「M1」信号の負論理OR。
これを知っていたら、あなたはZ80回路設計のプロ。
Z80-PIOにはリセット入力端子がありません。
そこで、こんなインターフェースでもってリセットを実現して
います。
・PIOのバスインターフェース信号は、
     /RD、/IORQ、/M1、/CEだけ。
     /WRと/RESETが無い。
・そこで・・・
   /RDの無い/IORQ&/CEは「ライト」。
   /RDと/IORQの無い/M1は「リセット」。
こんなインターフェースになっています。
黄色枠の回路、これを見たのはひさしぶり。

|

« ダイソーのLED電球、200日経過 | トップページ | パワーオフしても電流消費が減らないデジタルノギス »

電子回路工作」カテゴリの記事

修理」カテゴリの記事

電子工作」カテゴリの記事

コメント

リセット回路の変更だけでは解決せず。
まだ何かがひそんでいます。
件の「LS08」、交換痕(ハンダ付けやり直し)がありました。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年9月10日 (月) 08時52分

RAMのバッテリバックアップが原因か?
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/z80-932c.html

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年9月10日 (月) 20時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ひさびさの「Z80」  ・・・30年前を思い出して:

« ダイソーのLED電球、200日経過 | トップページ | パワーオフしても電流消費が減らないデジタルノギス »