電波チェッカ用12LEDレベル表示回路
電波チェッカ用レベル表示回路案 では、14ピンのマイコンを使っての
「10LED」表示を示しました。
3ポートあれば6つ、4ポートあれば12コ、5ポートなら
20コのLEDを駆動できるぞ、という内容です。
ように並べます。
駆動しない所は「ハイインピーダンス:入力モード」に。
駆動しない所は「ハイインピーダンス:入力モード」に。
つないでみました。
(駆動するラインに注目すると、対向接続している
(駆動するラインに注目すると、対向接続している
のと同じといえば同じ)
PICの例とは、電流制限抵抗の位置が異なります。
PICのでは駆動ラインに入る抵抗が直列加算されます。
しかし、AVRのではアノード側に並べた抵抗で電流制限
しています。
※ダイナミック点灯する場合、明るくしたくても(抵抗を
しかし、AVRのではアノード側に並べた抵抗で電流制限
しています。
※ダイナミック点灯する場合、明るくしたくても(抵抗を
小さくしてLEDに流す電流を多く)、マイコンのポートに
直結しているということで、あまり極端なことはできま
せん。
電波チェッカでは、スタティック駆動と同じで、どれか
一つだけのLEDを駆動しています。
周期的にスキャンしてダイナミック点灯方式にすると、
暗くなっていまいます。
周期的にスキャンしてダイナミック点灯方式にすると、
暗くなっていまいます。
・電波チェッカでの表示サイクル
A/D変換サイクルごとに単一のLEDを光らせる。
●○○○○○ (max)
○○○○●○ ↓
○●○○○○
●○○○○○ 光るのはどれか一つだけ
●○○○○○
:
・バー表示するとなると、ダイナミック点灯しなければならない。
●○○○○○
●●●●●○
●●●●●○
●●●●○○
:
この場合だと、1/6で駆動することになるので、見かけは
1/6の明るさになってしまうでしょう。
この例だと、右側のオフしている場所をスキップすると、
点灯LEDは明るくなりますが、点灯するLEDの数で明るさが
変化してしまいます。
LEDの数を7~12個に増やすときの参考にどうぞ。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 容量マルチプライヤ回路(2023.05.22)
- 液晶表示コントローラ HD44780で迎撃(2023.05.16)
- 出窓:鯉のぼりを振る(2023.05.04)
- Arduino UNOで3相モーターを回す(2023.05.01)
- 出窓:鯉のぼりを振れたらというリクエスト(2023.04.26)
「おもちゃ病院」カテゴリの記事
- ダイソー「糸ようじ」のプラケース、単3電池が12本入る(2022.10.19)
- 9月3日のおもちゃ病院 動かないプラレールの駆動モータを・・・(2022.09.06)
- 「東成おもちゃ病院」、8月6日はお休みします。(2022.07.25)
- 百均屋さんの紫外線LEDランプ(2022.07.10)
- 「糸ようじ」のプラケースを使うシリーズ:赤外線リモコンチェッカー(2022.07.07)
「電子工作」カテゴリの記事
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- 三和の針式テスター「GP-5」不調(2022.10.18)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない #2(2022.10.12)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない(2022.09.29)
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
コメント