すごい廃炉 福島第1原発・工事秘録<2011~17年>
日経コンストラクション:建設事故II つながりで図書館から借りてきました。
写真:篠山紀信 っと。
「福一」でどんな工事や作業が行われているか、写真でもって解説。
「福一」でどんな工事や作業が行われているか、写真でもって解説。
図もわかりやすく、「ほ~」、「なるほど」っと、納得。
地下水流入を減らすための「凍結工法」について、
規制する側とされる側がなれ合うことがあっては
ならないが、両者には信頼関係ではなく上下関係
が築かれ、コミュニケーションが一方通行になって
いるようだった。
:
凍土遮水壁の迷走から学ぶべき教訓は多い。
っと。
原子力規制委員会への怒りの一文も。
| 固定リンク
「本」カテゴリの記事
- アンテナの話は続く「電子立国 日本を育てた男-八木秀次と独創者たち」(2023.03.14)
- 館内閲覧用だった? 「アンテナのある風景」「電子管の歴史」(2023.03.07)
- こども向けの本がおもしろい 『宇宙食になったサバ缶』(2023.03.07)
- トラ技編集部行きのフロッピーディスク(2023.03.03)
- こども向けの本がおもしろい 『押す図鑑 ボタン』(2023.03.03)
「サイエンス」カテゴリの記事
- アンテナの話は続く「電子立国 日本を育てた男-八木秀次と独創者たち」(2023.03.14)
- 館内閲覧用だった? 「アンテナのある風景」「電子管の歴史」(2023.03.07)
- こども向けの本がおもしろい 『宇宙食になったサバ缶』(2023.03.07)
- 海に降る → 静かな自裁 → すごいぞ!「しんかい6500」(2023.02.25)
- メカ屋の常識なの? 35度 atan(0.7)(2022.12.02)
コメント
私も最近読みました。なかなか先に進めないのがよくわかりました。
投稿: CPU.BACH | 2018年8月 9日 (木) 00時56分