SONY α7IIがやってきた ・・・私のじゃないけど
ガレージ常連、佐藤テック君が導入した新機材。
デジタルカメラ、SONYの「α7II」。
「中古」で買ったっと。
「中古」で買ったっと。
マウントアダプタを使うと、旧来の一眼カメラ用レンズがあれこれ使えるというもの。
写っているのはキヤノンのレンズ、28-80ズーム。
これを、シグマ製のアダプタを使ってα7IIにつないでいます。
オートフォーカス、思ったよりスムーズで早い! 正確だし。
手動フォーカスのマクロレンズなんかも面白い!
これを、シグマ製のアダプタを使ってα7IIにつないでいます。

オートフォーカス、思ったよりスムーズで早い! 正確だし。
手動フォーカスのマクロレンズなんかも面白い!
中古のカメラなのに純正バッテリが4つ付属。
前の持ち主が「バッテリの持ちが悪い」っと、余分に買ったのかなぁっと推測。
こんな接点になっています。
板状の電極を挟むような構造。
リコーのGX100用電池DB-65 を計ったような四端子プローブは使えません。
こんな接点になっています。

板状の電極を挟むような構造。
リコーのGX100用電池DB-65 を計ったような四端子プローブは使えません。
そこで、KELのカードエッジコネクタ(端子が金メッキ)をバラして、電極を取り出して細工。
それをユニバーサル基板にハンダして、仮の電極としました。
それをユニバーサル基板にハンダして、仮の電極としました。
だもんで、四端子法による内部抵抗の測定 はできません。
付属してあった電池、どれもざっと「200mΩ」ちょい越え。
差は大きくありませんでしたんで、まだ劣化には至っていない様子です。
「α7II」、35mmフィルムカメラのレンズをたくさん所持している人には面白いカメラでしょうなぁ。
さずが35mm。 めちゃ薄い合焦範囲。
| 固定リンク
「カメラ」カテゴリの記事
- 幡野 広志 著 「うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真」(2024.05.22)
- GX200でもLEDリングライト活躍(2022.11.10)
- リコーのデジカメ「GXR+S10」で(2022.09.02)
- 月の夜部に★を描く・・・新たな可能性(2022.08.01)
- リコーGX200の中古品を入手(2022.07.18)
「電池」カテゴリの記事
- アイリスオーヤマ BIGCAPA単3 BCR-R3MH 950mAh(2025.04.02)
- Better Power Battery社の単3ニッ水「Pool」2150mAh(2025.03.31)
- 武田コーポレーション VOLCANO NZ単3 (1300mAh) 600cycで終了(2025.03.24)
- ニッ水電池のJIS規格C8708が2019→2024に(2025.03.15)
- VOLCANO NZ単3 (1300mAh) 偽の-ΔVが出現(2025.03.12)
コメント