« スーパー玉出の「1円」売りがぁぁ | トップページ | 仕事場のエアコン、フィルタのお掃除を »

2018年7月 3日 (火)

モルテンのデジタイマー、真の故障原因が

幾つか修理例を紹介していますので、時々、モルテン製デジタイマー
の修理相談を承ります。

先日の修理依頼はこんな内容でした。
  『AC100Vコードをつなぐコネクタ部分が割れてグラグラしている
っと、写真付きでの修理依頼です。
使われていたACインレットはワンタッチ装着タイプ(パネルの前面から
押し込んで、爪でロックする)のもので、これと電源スイッチが樹脂製の
サイドパネルに取り付けられています。

ACコードを挿した状態でタイマーを倒してしまったのか、インレット
が強く内側に押されたのでしょう、この部分のサイドパネルが割れて
います。
写真にはテープと接着剤で補修した跡が見えていました。

私からは、
  「コネクタは使わず、ACコード直つなぎではいかが?
っと、修理方法を提案。 (お安くするため)
こんなやりとりをして、タイマーとコードを送付してもらいました。

修理を進めるため、リアパネルを外しますと・・・
電源ユニット(12Vのスイッチング電源)から主平滑電解コンデンサが
ポロリと落下。
コンデンサが電源ユニット基板から抜け落ちてきたのです。
  (IDEC製の電源ユニット)

11

このモルテン製タイマーの不調原因、ACコードとインレット部分の
接触不良ではなく、電源ユニットの故障が真の原因なのでした。

結局、ACコードを切断しての直つなぎ修理は採用しませんでした。
アルミ薄板で補強板を作って割れたサイドパネルを修復。
そこに手持ちのネジ止め式インレットを取り付けました。

電源は、コンデンサを元に戻して再ハンダ。
とりあえずこれで修理完了です。

いろんな修理、パッと見とは異なる不調原因が潜んでいます。
だもんで、不具合の現象を聞いただけでの修理見積りは不可能なん
です。

こんなこともありました。
  ・修理:医療用ツールのフットスイッチ
単純に電線をつなぎなおせばよいかと修理を始めたら・・・
   箱の中は… 樹脂の海
このときは、途方にくれました。

修理案内 にはこんなことを記しています。

・現物を拝見して故障原因を調べてから、あるいは修理作業を進
 めてみないと最終的な修理費用が分からない場合があります。
 また、修理を進めた時、所見とは異なる別の不具合が出てくることも
 あり、単純に見積できないのです。
 このような時は、そのつどご相談して作業を進めます。

・過去の修理記事をご覧になられて「同じ故障や」と判断される
 場合があるかと思います。
 しかし、故障の原因にはさまざまな面があり、同じ修理内容で解決
 できるとは限りません。
 ですので、修理費用もその時々で変化します。



ついでに、もうひとつの注意書きを

・修理に関するやりとりの中で、代替部品の提示や部品交換の方法など、
 こちらからのアドバイスがうまくいき、弊社での修理実作業は行わずに、
 相談者自身での修理が成功する場合があります。
 このような場合、通常は無料で対応していますが、弊社の修理サービス
 はボランティアではありません
  状況により、修理アドバイスの費用を請求させていただく場合があります
 ので、ご留意ください。 
     ※未請求でもアドバイスへの「ドネーション」は歓迎いたします。

|

« スーパー玉出の「1円」売りがぁぁ | トップページ | 仕事場のエアコン、フィルタのお掃除を »

修理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モルテンのデジタイマー、真の故障原因が:

« スーパー玉出の「1円」売りがぁぁ | トップページ | 仕事場のエアコン、フィルタのお掃除を »