« 反転型チャージ・ポンプIC:LM2776 | トップページ | 「クリプトノミコン」 ガルバーニ電燭とは? »

2018年7月24日 (火)

フォネティックコードを!

プログラミング教育」の前に、「フォネティックコード」を子供達に教えておいて欲しい。

欧文通話表(Alfa Bravo Charlie・・・)と和文通話表(アサヒのア、イロハのイ・・・)。
言葉で文字を間違いなく伝える手段として、先人のこんな知恵があるぞっと。

   ※モールスを教えておけとまでは言わないけど。

   ※メールアドレスとか装置の型番(英数字)を口頭で
    伝えるとき、これを知ってると知ってないで、話の
    進行がだいぶと違う。

|

« 反転型チャージ・ポンプIC:LM2776 | トップページ | 「クリプトノミコン」 ガルバーニ電燭とは? »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

フォネティックコード…仰るとおりだとは思います。

ただ、「ズールー」とか「シエラ」とか「るすい」とかw
現代版が有るとありがたいかなぁと思います。

抵抗コードも、自分は「きしけいこ」「さつきみどり」の時代ですが、今の子は知らないでしょうからねぇ。
入社した社員が「黄色いシミ」で覚えていたことに軽い目眩がしました。

投稿: ニパ | 2018年7月24日 (火) 17時33分

カラーコードもモールスと同じで、覚えてしまえばなんてことはありません。
ややこしいのはE-96抵抗の2桁記号あたり。・・・覚えられない

フォネティックのいろんなパターン、これも歴史でしょうね。
それを解説してもらうのも面白いかと。

「ルスイのル」のルスイを漢字で書くと「留守居」なんだとはなかなか想像できないです。
「流水」とか? 「漏水」←これはロウスイだ。

和文通話表での数字、これも間違いを無くす工夫の解説が良いかと。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年7月25日 (水) 10時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フォネティックコードを!:

« 反転型チャージ・ポンプIC:LM2776 | トップページ | 「クリプトノミコン」 ガルバーニ電燭とは? »