TL494で60Hz駆動、再び
2011年6月の記事、TL494で60Hzインバータ (旧ブログのバックアップ)。
※もうこれには書き込み出来ません
メールの内容をかいつまんで…
・タイミングRCの値が気になる。
・C=1uF R=11K。 これで53Hzで駆動。
・Cの値が小さくて、Rが大きくなっている
ため不安定になっているのでは?
このようなご意見です。
気になったので、ジャンク箱を発掘。
実験回路基板を引っ張り出してきました。
さて「CT」の値、元は0.1uFでしたがそれに1uFのフィルムコンをパラってました。
で、TL494,他のがないかと、これまたIC入れやらジャンク箱を発掘。
実験に使ったの以外に4つ出てきました。
そのうち一つだけ新品がありました。
古いのは、何かの電源基板から外したのでしょう、足が短い!
交換して試すのにいちいちハンダ付けは面倒なんで、
試作基板のICを抜いて16ピンの丸ピン・ソケットに交換。
全部で5つあるICは別のソケットにハンダ。
ICの乗ったソケットを入れ替えて試運転。
こんな手順で、ICによる違いを見ました。
5つあるうちの「3」はちょいとましだが、ほぼどれも同じ。
駆動周波数が80Hzくらいまで下がってくると不安定に。
PWM maxだともうちょい周波数を下げられるのが「3」。
エラーアンプ入力を触って、フィードバック端子の電圧(PWMコンパレータと比較)を上昇させると誤差動の確率が上昇。
このフィードバック系にフィルタを入れるとましにはなるが、ちゃんと動作させるには駆動周波数を上げないとダメ。
60Hz駆動ではあきません。
こんな状態です。
動画がうまくいってる可能性。
・PWMがmaxか? (フィードバック端子の出力電圧が低い)
・パルス抜けが起こっても、片相がちゃんとドライブしていると目立たないのかも
こちらでの実験はここまで。
※その後
Youtubeを見てますと・・・
1分13秒に「IC」が拡大表示。
「HLF」がメーカー名でしょうか。
5分51秒のオシロ画面。
分周ミスしたような、方形波じゃないパルスになった波形が写っています。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 宮内 悠介 著『ラウリ・クースクを探して』(2025.04.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 考察:提灯配線短絡箇所の発見方法(2024.11.14)
- AD620を使った計装アンプ+ノッチフィルタ(2024.11.08)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで #2(2024.10.31)
「電子工作」カテゴリの記事
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」(2021.09.22)
- 弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・(2021.08.27)
- AD620を使った計装アンプとシミュレーテッド・インダクタを使ったノッチフィルタ(2021.08.16)
コメント
TL494内のD-FF内のRS-FF部の誤動作かも。RS-FFのフィードバックがかかっているあたりで過渡的に中間電位が発生して貫通電流が流れて、さらにチップ内の電源電圧が下がって...みたいな。
だとすると、電源のインピーダンスを下げるためにTL494の電源グランド間のパスコンを強化したら効くかも。
もっともICのボンディングや配線抵抗で制約を受けていたらお手上げですが。
投稿: Tanabe | 2018年6月30日 (土) 04時13分
「外乱に強くしたいのならインピーダンスを下げろ」の例。
・コンパレータIC:LM393からHS-CMOSカウンタへ
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/iclm393hs-cmos-.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年6月30日 (土) 15時11分
こんばんは
追試ありがとうございます。
0.1uF ?では 400Hzくらいで不安定になった。
1uF では 160Hzくらい。(周波数は現振のモノです)
もう一息。
4.7 とか 6.8uF 電解コンでのデータが欲しいです。
それでも160Hzでダメなら、商用インバータの発振(100-120Hz)
には使ってくれるなリミッタが発動したのではと考えます。
なんとかして60Hzインバータ実現してほしいです。
でもフィードバックをかけ制御状態にするとさらに厳しくなるの
でしょう? 続きが見たいものです。
投稿: tac3210 | 2018年7月 1日 (日) 22時28分
こんにちは。こんな症状あるんですね。私だったらオシロで確認までせずに途方に暮れてるかもしれません。
投稿: マイコンのページ | 2018年10月15日 (月) 21時25分