文鎮:ハンダ付け補助ツ-ル …形状違いの素材
ハンダ付け補助ツール(文鎮) 製作元の佐藤テック君から…

↑これの高さは66mmで切断されていますが、残材は高さ方向に長い材料になっています。
これにクリップを付ける方法(M5のタップ切り)がいくつか考えられるんで、ちょいと皆さんに相談です。
磁石をくっつけたクリップを使って想像します。
(1)斜めのところにくっつける


(3)長手方向を短く切断してクリップの向きをこんなふうに


サビ落としして「黒染め」の予定です。
(1)、(2)だと重量は「500g」をちょいと超え。
クリックポストは1kg制限ですんで二つは送れません。
(3)のようにカットすると「約300g」ほどですんで二つはok。 (3)だと一つが短くなるんで、同じ材料からたくさんとれる→ちょいとお安くなる(かも)
まだ、頒布価格は決まっていませんが、いかがでしょうか?
ご希望をお聞かせください。 (こんなんいらんわ:も含めて)
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- LTC6101を使った電流検出回路をケースに入れる(2023.11.24)
- 今日の失敗:パーツクリーナーで「ポリスチレン」にダメージ(2023.11.10)
- 2つあるワンショットマルチの時定数比を一定にしたい(2023.10.21)
- LEDドライバー、どうしよう(2023.09.04)
- 人感センサー用オフディレータイマー回路(2023.08.26)
「電子工作」カテゴリの記事
- TRWの16pin DIP IC「8543」 これは何?(2023.10.06)
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- 三和の針式テスター「GP-5」不調(2022.10.18)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない #2(2022.10.12)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない(2022.09.29)
「文鎮:ハンダ付け補助ツール」カテゴリの記事
- 19mm厚「鉄」の文鎮4つ(2023.11.15)
- 20mm厚重量級文鎮 もう一つ(2023.07.23)
- 20mm厚重量級文鎮 一つだけ(2023.07.14)
- 20mm厚重量級文鎮×2、 トラ技700号をおまけで(2023.01.06)
- トラ技CD-ROM 2002年版発掘(2022.08.24)
コメント
この材料は「シカル加工」。
https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=TVIqW7KLL9bN-Qab7KTgCQ&q=%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%AB%E5%8A%A0%E5%B7%A5&oq=%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%AB%E5%8A%A0%E5%B7%A5&gs_l=psy-ab.3..0l6j0i7i4i30k1j0i5i30k1.1783.3896.0.4470.13.13.0.0.0.0.124.1043.12j1.13.0....0...1c..64.psy-ab..1.12.976...38j0i4k1j0i131k1j0i4i10k1j0i5i4i30k1.0.ccVsua4d0iw
最近、シカル屋さんの廃業が多くって、困っているとのこと。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年6月20日 (水) 22時12分
役に立つコメントとは思えませんが、
私の良く行くお得意さんの所は厚い鉄板をジグソーパズルのように切る加工やさんで、文鎮用に使える端材がたくさんあります。
厚みは5ミリ位から150ミリ位まで(規格品の厚さ)様々出ます。少しなら無料で、多量でもスクラップ値段で分けてもらえます。
送ったりすると送料負けするでしょうが、自分の分はちょうど良いサイズのスクラップがありましたので三枚ほどいただいて自作しました。
投稿: jh3gpn | 2018年6月21日 (木) 05時50分
jh3gpnさん、鉄・厚板材の加工って、そう簡単なもんじゃないかと思うのです。
手動の工具では太刀打ちできない!
文鎮を作るには、
切る、削る、穴をあける、タップを切る
という作業が必須。
ちょうどよい寸法の仕上がりを望むなら、工具と刃物をそろえるだけでもたいへんかと。
工作機械と呼ばれる分野の道具が欲しくなります。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年6月21日 (木) 09時02分
素人では、柔らかい素材の「MCナイロン」の切断にも往生しますんで。
キレイに切れない。
切断面がゆがむ。
垂直が出ない。
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/4267.html
↑
初期の文鎮!
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年6月21日 (木) 09時05分
いつもお世話になります。
どちらが使い良いかわからないので(1)(2)両方の位置にタップ穴欲しいです。
切るかどうかは難しい所ですね。500グラムは少し重いかなぁ。
錆びとりはしないでこのままでクリア塗装も格好いいなぁ。
いっそのことタップ穴加工のみで譲ってもらうのもアリ。脱脂、クリア塗装は自前で。
とりあえず1つ予約。
投稿: arii | 2018年6月24日 (日) 07時13分
自分も可能であれば形状が生かせる(1)(2)の両方のネジ穴を希望です。500gの重量感に魅力を感じましたので切断はしてほしくないです。
投稿: taro | 2018年6月24日 (日) 11時13分