はじめてのロータリーエンコーダー
過去、ロータリーエンコーダーなどの2相パルス出力装置、あれこれ使ってきましたがここまで小さな精密エンコーダは初体験。
コパルの「RE12D-300」。
ちょいと、実験で使います。
この大きさで1回転300パルス。
4逓倍すると1200パルスになります。
取り付けネジはM2。
出力はTTLなんで、インターフェースも簡単。
マルツ・日本橋店 に注文したら、翌日に入荷しました。
使ったのは48ピンのものなんですが、ポートの並びがぐちゃぐちゃ(PICやAVRマイコンのように8ビットのポートが順に並んでいない)。
あまり使いやすくはありません。
「NC」ピンが2つもあるし、もったいないのだ。
※関連
・メカのようでもあり電気のようでもあり
・オーバーフローするかも? そんな数値の処理
※続き
・円周360度を測る時:1回転300パルス、中途半端じゃない
・RX220マイコンで2相パルスカウント:グルグル回る角度を
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- LTC6101を使った電流検出回路をケースに入れる(2023.11.24)
- 今日の失敗:パーツクリーナーで「ポリスチレン」にダメージ(2023.11.10)
- 2つあるワンショットマルチの時定数比を一定にしたい(2023.10.21)
- LEDドライバー、どうしよう(2023.09.04)
- 人感センサー用オフディレータイマー回路(2023.08.26)
「電子工作」カテゴリの記事
- TRWの16pin DIP IC「8543」 これは何?(2023.10.06)
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- 三和の針式テスター「GP-5」不調(2022.10.18)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない #2(2022.10.12)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない(2022.09.29)
コメント
非接触ロータリーエンコーダ-。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/post-7f45.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年7月10日 (火) 08時57分