はじめてのロータリーエンコーダー
過去、ロータリーエンコーダーなどの2相パルス出力装置、あれこれ使ってきましたがここまで小さな精密エンコーダは初体験。
コパルの「RE12D-300」。
ちょいと、実験で使います。
この大きさで1回転300パルス。
4逓倍すると1200パルスになります。
取り付けネジはM2。
出力はTTLなんで、インターフェースも簡単。
マルツ・日本橋店 に注文したら、翌日に入荷しました。
使ったのは48ピンのものなんですが、ポートの並びがぐちゃぐちゃ(PICやAVRマイコンのように8ビットのポートが順に並んでいない)。
あまり使いやすくはありません。
「NC」ピンが2つもあるし、もったいないのだ。
※関連
・メカのようでもあり電気のようでもあり
・オーバーフローするかも? そんな数値の処理
※続き
・円周360度を測る時:1回転300パルス、中途半端じゃない
・RX220マイコンで2相パルスカウント:グルグル回る角度を
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 宮内 悠介 著『ラウリ・クースクを探して』(2025.04.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 考察:提灯配線短絡箇所の発見方法(2024.11.14)
- AD620を使った計装アンプ+ノッチフィルタ(2024.11.08)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで #2(2024.10.31)
「電子工作」カテゴリの記事
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」(2021.09.22)
- 弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・(2021.08.27)
- AD620を使った計装アンプとシミュレーテッド・インダクタを使ったノッチフィルタ(2021.08.16)
コメント
非接触ロータリーエンコーダ-。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/post-7f45.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年7月10日 (火) 08時57分