磁石でオン/オフ
「磁石」の検出に、使い慣れたホールICを注文しようとしたら、いつのまにか製造中止。
・ATS137 : Dig-iKey

N極、S極どちらか一方だけを検出する「ユニポーラ」特性になっています。

内部はこんな仕掛け(ブロック図)

電源電圧3.5~20Vでオープンコレクタ。
保護ダイオードが入っているんで、電源の極性ミスに対して、ちょいと安心。
これを使ったツール、トラ技・2015年2月号 、「私の部品箱」の載せてもらっています。
それがこんな回路。

N極、S極どちらか一方だけを検出する「ユニポーラ」特性になっています。

内部はこんな仕掛け(ブロック図)

電源電圧3.5~20Vでオープンコレクタ。
保護ダイオードが入っているんで、電源の極性ミスに対して、ちょいと安心。
これを使ったツール、トラ技・2015年2月号 、「私の部品箱」の載せてもらっています。
それがこんな回路。

このホールICを使って、磁石のNとSを調べようというものです。
こんな外観。

百均の「LEDツリー」にぶら下がる電池ボックスです。
単3電池2本で、パワースイッチ(スライドスイッチ)が付いています。
この、電池1本分のスペースに回路を組み込みました。

これの他、こんなツールも作っています。
例えば、何かの回転体に磁石を貼り付けてホールICを近づけると、その回転に同期したオン・オフ信号が得られます。

百均の「LEDツリー」にぶら下がる電池ボックスです。
単3電池2本で、パワースイッチ(スライドスイッチ)が付いています。
この、電池1本分のスペースに回路を組み込みました。

これの他、こんなツールも作っています。
例えば、何かの回転体に磁石を貼り付けてホールICを近づけると、その回転に同期したオン・オフ信号が得られます。
それをオシロや周波数カウンタで見るためのツールです。
回路図↓

これの外観

白い2pコネクタ(JST XHコネクタ)から信号を取り出します。
これも単3電池1本で動作。

ホールICは箱の先端にくっつけています。

磁気ですんで、樹脂は透過するんですが、センサーの裏表が分かるように穴を空けています。
例えば、こんな応用。
ステップモータの回転軸に磁石をぺたり。

磁石がセンサーに近づくと、LEDが点灯するとともに、信号がオン。

モータ軸が、どのくらいの回転数で回っているか、計ることができます。
ATS137の代替品を探しておかなくてはなりません。
※Diodes IncのホールIC、AH337が新規採用非推奨、
オープンドレインのAH3362、AH3363が現行品のようです。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- トラ技で見つけた「レールスプリッタ」(2022.09.14)
- 4046・VCO回路の直線性改善方法その2(2022.06.13)
- 4046・VCO回路の直線性改善方法(2022.06.12)
- 液晶表示をWindows-PCで真似る(2021.09.03)
- プラスチックパッケージの開封:チップの中身(2020.07.21)
「電子工作」カテゴリの記事
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)#2(2023.03.24)
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)(2023.03.23)
- 単電源で反転アンプ マイナスの入力電圧は増幅できます(2022.11.28)
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- ダイソー ミニケース 5個組の加工(2022.10.23)
コメント