円周360度を測る時:1回転300パルス、中途半端じゃない
はじめてのロータリーエンコーダー のRE12D-300(1回転300パルス) 、360度を測る時、「300」だと中途半端な気がしますよね。
でも、これ。 「1回転300パルス」が意外と使えるんです。
「1度」単位の計測だと確かに中途半端です。
『360パルスのエンコーダが欲しいよぅ』となるんですが、「0.1度」単位の計測だと300パルスでもうまくいくんです。
1回転300パルスを4逓倍すると、1回転が1200パルスになります。
カウントが1パルス進むと、角度だと「360度÷1200パルス」で「0.3度」進みます。
つまり、角度の最小桁を「0.1度」とすると、カウント値を3倍するだけで「0.3度」の分解能で角度が計算できるわけです。
最小桁の表示を0.1度にすると、四捨五入計算の必要がありません。
つまり、角度の最小桁を「0.1度」とすると、カウント値を3倍するだけで「0.3度」の分解能で角度が計算できるわけです。
最小桁の表示を0.1度にすると、四捨五入計算の必要がありません。
「360パルス」のエンコーダだと、1度桁での表示ではきっちり出るんですが、4逓倍すると「1カウントが0.25度」になってしまい、表示が「0.1度」だと四捨五入処理が必要になってしまいます。
かといって「0.01桁」まで表示しても「1/4度」が最小分解能ですんで、わざわざ桁を増やす意味がありません。
1回転300パルスのロータリーエンコーダと「360度」、「0.1度表示」だと、ちょいと相性が良いのです。
(でも、絶対的な分解能は0.3度ね)
※しかし
問題はこれをカウントするup/downカウンタ。
360度をグルグル回して0~359度(0.1度単位なので0.0~359.7度)を数えるには、パルス数0~1199をカウントしなくちゃなりません。
upカウントだけなら10進カウンタ2つに12進カウンタで0→1199をカウントできます。
アップパルスが入って「1200」到達で「0」にクリアという処理です。
1回転300パルスのロータリーエンコーダと「360度」、「0.1度表示」だと、ちょいと相性が良いのです。
(でも、絶対的な分解能は0.3度ね)
※しかし
問題はこれをカウントするup/downカウンタ。
360度をグルグル回して0~359度(0.1度単位なので0.0~359.7度)を数えるには、パルス数0~1199をカウントしなくちゃなりません。
upカウントだけなら10進カウンタ2つに12進カウンタで0→1199をカウントできます。
アップパルスが入って「1200」到達で「0」にクリアという処理です。
(あるいは1199の次のアップパルスで0にという言い方)
しかし、downカウントとなると、「0の次のダウンカウントパルスで1199」ということにしなくてはなりません。
※続き
・RX220マイコンで2相パルスカウント:グルグル回る角度を
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- LTC6101を使った電流検出回路をケースに入れる(2023.11.24)
- 今日の失敗:パーツクリーナーで「ポリスチレン」にダメージ(2023.11.10)
- 2つあるワンショットマルチの時定数比を一定にしたい(2023.10.21)
- LEDドライバー、どうしよう(2023.09.04)
- 人感センサー用オフディレータイマー回路(2023.08.26)
「電子工作」カテゴリの記事
- TRWの16pin DIP IC「8543」 これは何?(2023.10.06)
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- 三和の針式テスター「GP-5」不調(2022.10.18)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない #2(2022.10.12)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない(2022.09.29)
コメント