« 文鎮:ハンダ付け補助ツ-ル …形状違いの素材 | トップページ | 『雨で引きこもるなら電子工作!』 »

2018年6月21日 (木)

失敗! 24Vを接触させてもた

たまには失敗を。
RX220(48pin)マイコンを使った実験回路。

  ・はじめてのロータリーエンコーダー  とは、違うものです
通電しながらごそごそしてたら、24V電源がこの回路に接触!
「バチっ」っとクリップに火花が散って、マイコンが死にました。
実験用試作回路ですんで、ピッチ変換基板を使ってユニバーサル基板に組んでます。
このマイコンの手持ち、たまたまチップ単体じゃなく、ピッチ変換基板にハンダ済みのしかなかったんで、めんどうなことになりました。
チップの損傷が明らかな時の修理手法は、「基板の救出優先」で、ICの足を切断して基板から取り外しちゃいます。
この場合、基板のパターンを生かしておくのが第一。
手元にチップそのものがあれば、それを再ハンダしてプログラムを再書き込みすればよかったんですが、今回のトラブルでは、新品ICは変換基板に乗ってます。
   (・・・ICをながめながら途方にくれる私)
なんとか、実験を続けたいんで、今度は「IC優先」の作業をしなくちゃなりません。
ICを生かしたままピッチ変換基板から外す… ちょいと怖いのでパスです。
そこで、ユニバーサル基板上の変換基板(死んだICが乗っている)への配線をきちんと外し、新しいピッチ変換基板に乗せかえ、そして外した配線を元通りに。
面倒でも、こんな作業をしなくちゃなりません。
回路図と照合しながら、配線の取り外しと再配線。
これをあわてて間違ってしまうと動きませんので。

24Vが加わったかもしれない他もパーツも安心のために交換。

手間はかかりますが、しかたありません。

取り外したピッチ変換基板に乗ったIC(死んでる)。
悔しさまぎれにハンダ付けを外してみました。

11

四方向の足にハンダを盛って、コテで順に加熱。
ハンダが溶けた状態を見計らって、基板に「コン」っとショックを。
ポロリと外れます。

|

« 文鎮:ハンダ付け補助ツ-ル …形状違いの素材 | トップページ | 『雨で引きこもるなら電子工作!』 »

電子回路工作」カテゴリの記事

トラブル遭遇」カテゴリの記事

電子工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 失敗! 24Vを接触させてもた:

« 文鎮:ハンダ付け補助ツ-ル …形状違いの素材 | トップページ | 『雨で引きこもるなら電子工作!』 »