傘の骨が折れた …文鎮を使って修理
文鎮:ハンダ付け補助ツール、電子工作以外でも役立ちます。
昨晩、帰宅時は雨。 仕事場の置き傘を使って帰りました。
今朝も雨でして、その傘を持って徒歩で出勤。
その途中、何か頭の後ろに違和感。
傘の骨が断裂して、ぶら下がっていました。
安物のビニール傘ですが、もったいないので修理に挑戦。
U字溝に「M3」のビスは入りません。
「M2.6」だと入るんですが、長いビスを持ってなくてアウト。
※M2.5かM2.6か
探し出してきたのが2.0φのシンチュウ棒。
これを溝に入れて、ペンチでギュッと押さえ込みます。
※↑↓ 文鎮:ハンダ付け補助ツール が見えています。
これをハンダするのですが、白光のSUSSOL-F を使います。
成分:塩化亜鉛、塩化アンモニウム、塩化水素 という、怪しいクスリ。
使うのは、熱量の大きなターボスイッチ付きのハンダゴテ
。
スイッチオンで「130W」。
※このような作業では文鎮:ハンダ付け補助ツールを二つ使うと安定
ハンダ付けでどこまで持つか不明ですが、この傘、これでなんとか復活できました。
| 固定リンク
「修理」カテゴリの記事
- 西澤のメータをあきらめてAliExpressでメータを買う(2025.04.11)
- 「LM386N-8」って・・・(2025.04.07)
- 超好感度なテスター 西澤の「5230-01」(2025.04.03)
- 修理:マキタのLEDライトML806のスイッチがアウトに(2025.02.07)
- イヤホンのケーブルが・・・(2025.01.24)
コメント