電波チェッカ用レベル表示回路案
※制御ソフトはちょいと待って・・・
電波チェッカ、箱に入れて組み立てた のは、電波強度を2レベルを表示。
8ピンのコンパレータで、簡単に済ませました。
レベル表示の分解能を上げるとなると、専用ICならLM3914 などのレベルメータ表示IC。
LM3914なら10コのLEDを駆動できます。
電源電圧範囲も広いし、LEDの電流も簡単設定。
バー表示もポイント表示も選択可能。
ただ、この場合の表示はリニアスケール。
同じ10LEDをマイコンで実現しようとするとこんな回路でしょうか。
14ピンのATtiny24Vで10コのLEDを駆動します。
マイコンだと、レベル区分が自由自在。
ただし、電源電圧の自由がきかない。
LEDは10コのうちの一つだけを表示。
だもんでLEDの電流制限抵抗は1本だけ。
LED、10コもいらない、4つで良いという場合はこんな回路でしょうか。
・理屈の回路
ウインドコンパレータで入力レベルを4分割。
・8ピンのマイコンATtiny25Vで実現すると・・・
Hアクティブで4コのLEDを駆動。
せっかくマイコンを使うのならと、LEDを6コに拡大。
PB4をH/Lさせて、3つずつのLEDを逆極性でドライブします。
それぞれ、制御ソフトも出来ているんですが、ちょいと待って。
※制御ソフト(cのソースとhexファイル)をまとめておきました。
・http://act-ele.c.ooco.jp/jisaku/max4003/max4003.htm
このページ↑の最後のほうにzip圧縮。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- LTC6101を使った電流検出回路をケースに入れる(2023.11.24)
- 今日の失敗:パーツクリーナーで「ポリスチレン」にダメージ(2023.11.10)
- 2つあるワンショットマルチの時定数比を一定にしたい(2023.10.21)
- LEDドライバー、どうしよう(2023.09.04)
- 人感センサー用オフディレータイマー回路(2023.08.26)
「おもちゃ病院」カテゴリの記事
- 謎の回路・・・これでもスルーホールになっている(2023.07.28)
- 生野おもちゃ病院からのhelp!(2023.07.25)
- 単4電池用の電源供給アダプター製作(2023.06.19)
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)#3(2023.06.08)
- 電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)#2(2023.03.24)
「電子工作」カテゴリの記事
- TRWの16pin DIP IC「8543」 これは何?(2023.10.06)
- 予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします(2022.11.16)
- 三和の針式テスター「GP-5」不調(2022.10.18)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない #2(2022.10.12)
- 「ダイソー ミニケース 5個組」が見つからない(2022.09.29)
コメント