電波チェッカ用レベル表示回路案
※制御ソフトはちょいと待って・・・
電波チェッカ、箱に入れて組み立てた のは、電波強度を2レベルを表示。
8ピンのコンパレータで、簡単に済ませました。
レベル表示の分解能を上げるとなると、専用ICならLM3914 などのレベルメータ表示IC。
LM3914なら10コのLEDを駆動できます。
電源電圧範囲も広いし、LEDの電流も簡単設定。
バー表示もポイント表示も選択可能。
ただ、この場合の表示はリニアスケール。
同じ10LEDをマイコンで実現しようとするとこんな回路でしょうか。
14ピンのATtiny24Vで10コのLEDを駆動します。
マイコンだと、レベル区分が自由自在。
ただし、電源電圧の自由がきかない。
LEDは10コのうちの一つだけを表示。
だもんでLEDの電流制限抵抗は1本だけ。
LED、10コもいらない、4つで良いという場合はこんな回路でしょうか。
・理屈の回路
ウインドコンパレータで入力レベルを4分割。
・8ピンのマイコンATtiny25Vで実現すると・・・
Hアクティブで4コのLEDを駆動。
せっかくマイコンを使うのならと、LEDを6コに拡大。
PB4をH/Lさせて、3つずつのLEDを逆極性でドライブします。
それぞれ、制御ソフトも出来ているんですが、ちょいと待って。
※制御ソフト(cのソースとhexファイル)をまとめておきました。
・http://act-ele.c.ooco.jp/jisaku/max4003/max4003.htm
このページ↑の最後のほうにzip圧縮。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 4046・VCO回路の直線性改善方法その2(2022.06.13)
- 4046・VCO回路の直線性改善方法(2022.06.12)
- 液晶表示をWindows-PCで真似る(2021.09.03)
- プラスチックパッケージの開封:チップの中身(2020.07.21)
- マイコン型導通チェッカー、頒布しています。(2020.02.13)
「おもちゃ病院」カテゴリの記事
- ダイソーのUVレジン液、UV-EPROM消去用紫外線ではなかなか固まらない・・・(2021.02.02)
- 「つかまえて♪ころぴょん アンパンマン」修理(2020.12.18)
- 4月4日に予定していた「東成おもちゃ病院」、お休みします。(2020.04.02)
- カイセ製クランプメータ SK-7100(2019.07.12)
- 電波チェッカ用12LEDレベル表示回路(2018.09.27)
「電子工作」カテゴリの記事
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
- オペアンプ ICL7611(2022.02.24)
- 「シャカシャカ・ホイップ」衝撃検出回路(2022.02.18)
- 単安定マルチバイブレータ 「74123」と「4538」の挙動(2022.02.09)
- 「シャカシャカ・ホイップ」予備実験 #5(2022.02.04)
コメント