« 電話ボックス、その後 | トップページ | 丸形コネクタ「TNW」って? »

2018年5月12日 (土)

MAX4003を使った電波チェッカ

MAX4003を使った電波チェッカ 、こんな回路で箱に入れました。
箱はタカチの「SW100S」。 100(D) x 35(H) x 65(W)mm。

まず回路。
B1

電池消耗時と音出しによる電圧ドロップのことを考えて、電池3本にしています。
AFアンプはNJM2073でBTL駆動。
信号レベル表示は2段階。
ダイオード2つのVfでレベルを判定。
音とLEDのチカチカ具合で電波の様子がわかります。

B2

アンテナは適当な長さのリード線をケースから出しているだけ。
B3

B4

基板の下にスピーカー。

21
電池ホルダーはフタに両面テープで固定。
単3電池ですんで、高さ方向がけっこうきついです。

MAX4003電源・GNDピン間(8pin-5pin)のパスコンはチップコンデンサで。
B5
変換基板上のIC直近でどうやって付けるかが悩みどころ。

これ↓は、チップコンをIC上面に瞬間接着剤で仮固定してからリード線で8pinと5pinにハンダ。
11_2
この作業、顕微鏡が無いとむつかしいかと…。

出てくる音の様子、動画にしなくちゃ。

|

« 電話ボックス、その後 | トップページ | 丸形コネクタ「TNW」って? »

電子回路工作」カテゴリの記事

おもちゃ病院」カテゴリの記事

電子工作」カテゴリの記事

コメント

仕事速くて丁寧ですね、見習いたいです。

LEDでレベル表示する回路は面倒臭いなーと思っていたのですが、リファレンス電圧をダイオードのVfを積み上げて作ればいいんですね。今度パクらせていただきます。

投稿: ラジオペンチ | 2018年5月12日 (土) 19時33分

ダイオードのVfを使うより、基準電圧ICとか低ドロップレギュレータを使ってその出力を抵抗分圧するほうが安定度は上がるかと。
ダイオードを微少電流域で使う場合、流す電流でVfが大きく変わります。
  (図のR2の値)
電源電圧4.5Vで47kΩ、ダイオード二つだとこんな電圧です。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年5月12日 (土) 21時19分

つつじが丘おもちゃ病院大泉です。
初めまして。

このような場面での信号処理はマイコンが適切でしょう。マイコン内蔵の基準電圧はデバイスの動作電源電圧範囲で校正されていますから、電源電圧が変動してもADCの誤差は生じません。

マイコンを使う最大のメリットは表示スケールが自由に設定できるということです。ソフト処理ですから、やってみて表示が気に入らなければ何度でも変更できます。

HRHさんがATtiny13A(@50円)で表示部を作っていますので、参考になると思います。
https://hrh3.blogspot.jp/2017/10/blog-post.html

投稿: 大泉茂幸 | 2018年5月13日 (日) 16時35分

大泉さん、コメントどうもです。
2011年にスタートした「大阪東成おもちゃ病院」、もう7年目です。
http://act-ele.c.ooco.jp/omocha/omocha.htm
修理したおもちゃ(修理できず品も含めて)、800件を超えました。
「月に一回」のボランティア活動とすれば、なかなかのもんじゃないかと考えています。

で、マイコンで処理させるか、ハードでやるかの判断、それは適材適所かと。
今回のように、電波強度表示LEDがH/L2つなら、作ったこの回路あたりが「手軽」かと。
LED数がこれより多いとか、ピーク値の処理が欲しいとなると「マイコンが有利」かと。

ただ、デバイスの価格に関しては、「極端でないかぎり気にしない」というのが、私の設計方針での姿勢です。
(プロの事案でもアマチュアの製作でも)
これもほんとに適材適所かと。

ソフトかハードか、ということならこのあたりが私の考えです。
※導通チェッカーあれこれ、過去に遡って
http://act-ele.c.ooco.jp/bzm/bzm1.htm
http://act-ele.c.ooco.jp/buzzer/bzz1.htm
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/4223.html
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/10-7e59.html
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/post-de9f.html

発端は1996年、トラ技に掲載してもらった私の記事。
20年以上たってもあれこれ、思案しています。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年5月13日 (日) 22時57分

「居酒屋ガレージ」=「アクト電子」だったんですか。
そうとはつゆ知らず、とんでもない釈迦に説法になってしまいましたね。大変失礼致しました。コメントの流れからつい反応してしまいました。

また、「大阪東成おもちゃ病院」のご紹介もいただき有難う御座いました。

投稿: 大泉茂幸 | 2018年5月14日 (月) 07時05分

ラジオペンチさん、電源電圧と直列抵抗の関係、こんな感じです。

・ダイオード(1SS133)2個直列でのVf
   100kΩ 47kΩ 10kΩ 4.7kΩ
5.0V  0.93V 1.00V 1.14V 1.20V
4.5V  0.92V 0.99V 1.12V 1.19V
4.0V  0.91V 0.98V 1.11V 1.18V
3.5V  0.89V 0.96V 1.10V 1.16V
3.0V  0.87V 0.94V 1.07V 1.14V

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年5月14日 (月) 08時38分

大泉さん。 
はい。 昔から「居酒屋ガレージ」=「アクト電子」。
居酒屋ガレージは私の自宅ガレージ。
(有)アクト電子は私の仕事場。

※zaqとniftyのHP閉鎖騒ぎで、まとめてあったのがグタグタに。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年5月14日 (月) 08時40分

ダイオードのVf了解です。
こういうテーブルがすぐに出てくるのはすばらしいです。
私なら実測w

投稿: ラジオペンチ | 2018年5月14日 (月) 10時25分

はい。 これ、実測値です(笑)。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年5月14日 (月) 10時49分

YouTubeとニコ動に、まとめ動画をアップしました。
音の様子を見てもらえるかと。
https://youtu.be/ff6GlO2yE4k
http://www.nicovideo.jp/watch/sm33213302

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年5月16日 (水) 09時09分

CPU.BACHさんとこでも、電波チェッカーの工作が始まってます。
https://blog.goo.ne.jp/cpu_bach/e/8c0fbcf41ae6baa1a63795047a1f2c31

こちらから出て行った「Sメーター」が使われています。
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/17.html

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年5月24日 (木) 09時22分

電波レベル表示回路案。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-558d.html

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年5月31日 (木) 13時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MAX4003を使った電波チェッカ:

« 電話ボックス、その後 | トップページ | 丸形コネクタ「TNW」って? »