アナログ入力で2相パルスの周波数と正転逆転を制御する発振器
先日、ジグザグ23pin で作ったステップ・モータ駆動回路、こんな発振器で制御します。
(クリックで拡大↓)
PLL IC:4046のVCO部を使って、可変周波数の方形波を得ます。
それを1/2して90度位相差の2相パルスを作ります。
ボリュームのツマミを右に回せばCWパルスが出て、右に回すほど早く(周波数増大)。
中央に戻せば発振停止。
左に回せばCCWパルスになって、同じように速度可変という機能です。
ステップモータ・ドライバSLA7050だと2相パルスで正逆せず、CW/CCWはHかLかで指定して、クロックパルスのエッジで回転が行われます。
※2相パルス発生回路、 パルスカウンタ関連
ステップモータ・ドライバSLA7050だと2相パルスで正逆せず、CW/CCWはHかLかで指定して、クロックパルスのエッジで回転が行われます。
※2相パルス発生回路、 パルスカウンタ関連
・高速2相パルス発生回路
・高速2相パルス発生回路解説
・トラ技2005年10月号
・C-MOS 2相パルスカウンタの入力部回路
・カウンタ UP/DOWNカウント値を液晶で表示
・パルス発生器
・29年前に製作したツール
・高速2相パルス発生回路解説
・トラ技2005年10月号
・C-MOS 2相パルスカウンタの入力部回路
・カウンタ UP/DOWNカウント値を液晶で表示
・パルス発生器
・29年前に製作したツール
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 宮内 悠介 著『ラウリ・クースクを探して』(2025.04.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 考察:提灯配線短絡箇所の発見方法(2024.11.14)
- AD620を使った計装アンプ+ノッチフィルタ(2024.11.08)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで #2(2024.10.31)
「電子工作」カテゴリの記事
- ひさしぶりのイベントだったけど・・・「ピコピコ・スイッチ」破損(2021.12.13)
- 顕微鏡用LEDリングライトのLED、そろそろ交換か(2021.09.27)
- 可変抵抗器の「陽極酸化」(2021.09.22)
- 弾帯状になったQIコネクタのコンタクトピンを・・・(2021.08.27)
- AD620を使った計装アンプとシミュレーテッド・インダクタを使ったノッチフィルタ(2021.08.16)
コメント