修理:イケズなUSBミニBレセプタクル
USBのコネクタ(基板上のミニBレセプタクル)が外れてしまった!という修理依頼。
基板に表面実装されたレセプタクル、無理な力をかけるとハンダ付けがもげてしまいます。
スルーホールに足が入っていれば頑丈なんですが、基板表面のパターンに外装の足4本がハンダされただけだと、ちょいと不安。
今回のトラブルはまさにそれ。
5本の信号線がつながるパターン、これが無事だったのが幸い。
で、この外れたレセプタクルがむちゃイケズだったんです。
信号線のパターンにハンダする時、上から降りてきているベロがじゃま。
ハンダゴテを当てられない。
これって、何? シールド? ほこりよけ?
「手でハンダする時は上のほうにねじ曲げろ」っということなんでしょうか?
結局、普通の(手ハンダできる構造の)新品ミニBをハンダしちゃいました。
こんなパーツがあるんだっと、むちゃイケズを感じた修理でした。
| 固定リンク
「修理」カテゴリの記事
- ヤマハ製モニタースピーカー SMS60 不調(2023.02.27)
- 電動シャッターリモコン Tele Auto FX-1 発振段のコイルが断線(2023.01.25)
- 逆富士型40W蛍光灯2灯相当のLEDランプが不調(2023.01.21)
- 「マウスが落としよる」・・・ なにそれ?!(2023.01.19)
- 水晶が原因:映像信号分配装置修理(2023.01.17)
コメント
ちょいと複雑な装置だったんで、こちらでの検証は出来ませんでした。
先方で動作確認してもらったら「うまく動いた」とのこと。
めでたしめでたし。
投稿: 居酒屋ガレージ日記 | 2018年3月14日 (水) 12時05分