ダイソーのLED電球、1か月経過
2月17日にスタートした連続点灯実験 、1か月が経過しました。
結果・・・ ぜんぜん面白くない! =むちゃ優秀!!
輝度変化のグラフを見てもらいましょう。
(クリックで拡大↓)
気温が上がってきているせいでしょうか、微妙に照度も上昇。
※深夜0時に記録するんで、周囲の明るさは関係なし。
※LEDの輝度が変化しているのか、センサーの感度が変化しているのかは不明ですが、実績から言って、センサー感度の変化はわずかかと。
センサー(ロームBH1603)とArduino UNOと液晶があれば、どなたでも実験できます。
※スケッチです
★http://act-ele.c.ooco.jp/trouble/ledrekka/LEDREKKA11.htm#LAMPTEST
http://act-ele.c.ooco.jp/trouble/ledrekka/led_lamp_test1.zip ←スケッチの圧縮
※関連
・ダイソーのLED電球、買ってきた・・・
・ダイソーのLED電球 実験回路
・ダイソーの400円LED電球、まだ大丈夫
| 固定リンク
「LED」カテゴリの記事
- ダイソーのE17口金LED電球(2023.09.05)
- LEDドライバー、どうしよう(2023.09.04)
- 出窓の夜間照明用LEDを交換(2023.06.04)
- LEDの絶対最大定格:逆電圧(Vr)への反論(2023.01.31)
- 逆富士型40W蛍光灯2灯相当のLEDランプが不調(2023.01.21)
コメント