« 空中浮遊リレー …誰がこんな修理を! | トップページ | 緊急修理:キーエンスの液晶表示器 バックライト交換 »

2018年2月 2日 (金)

導通チェッカー改造

マイコン型導通チェッカー が出来てから、ほとんど出番が
無くなった 旧バージョンの導通チェッカー

マイコン型導通チェッカー、何が便利かと言うと
  「パワースイッチを押さなくてよい」
  「クリップを接触する(チェックを開始)だけでパワーオン」

音量が大きいことや抵抗値で報知音が変化するのも特徴ですが、
なんといってもこれが一番です。

チェックを始めたら勝手に電源がオン、チェックを終えたら
勝手にオフ。 電源の入り切りを意識する必要がありません。

たまに旧バージョンの導通チェッカーを使うと、電源スイッチを
押すのを忘れていて、「ありゃ? ピー鳴らない?」っと。
   ※旧バージョンの導通チェッカーでもオートパワーオフ
     機能は装備しています。

で、「いっぺんやってみたろ」っと思い立ったのが、
「旧バージョン導通チェッカーへの自動電源オン機能」
搭載です。

マイコン型と同じように、クリップ接触検出のためのコンパレータ
を設けて、それでパワーオンします。

こんな回路になります。

21

オープンコレクタ出力の低電流コンパレータICの手持ちが
無かったので、CMOS出力のを使ってデジトラを駆動しました。
マイコン型導通チェッカーの回路 と比べてもらうと、
検出の方法が分かるでしょうか。 (+/-入力が逆)
クリップの短絡を検出して、電源オンスイッチを押したのと
同じ働きをさせます。

  ※オープンコレクタ出力のコンパレータを使えば
    デジトラは不要です。

改造はこんな具合。
改造前。
B1

改造後。
B21

  ★「D6」はカットしてください!! 
     スイッチ押しでブザー報知するためのダイオードです。
     今回の改造では不要になります。

コンパレータIC部の拡大。
B3

両面テープで貼り付けて、5pin端子とGNDの接続で保持させて
います。

待機時(パワーオフ)の消費電流は約3μA。
追加抵抗R1とR2(3.3MΩ)に流れる電流とコンパレータIC
の電源電流です。

旧バージョンの導通チェッカー、最初の紹介がトランジスタ技術
1996年7月号。
「迷走電流による誤判断がない!イン・サーキット
 導通チェッカーの製作」
というタイトルでした。
基板化したのが2003年。頒布を始めたのが2004年。
当初は「100円ラジオ」のケースに組み込むというものでした。
15年を経ての機能アップということになります。

※参考
旧バージョン導通チェッカーでのダイオードの働き
     (なにせ、いっぱいダイオードが付いているんで)

※検索
私の電子工作作品集:導通チェッカー
導通テスター(あるいは導通チェッカー) - なんぎな日記
59.導通チェッカーの製作。:獣医さんの電子工作とパソコン研究室 
Junk & Band Life: 導通チェッカー
導通チェッカーその3(Continuity Tester #3)
体重と今日食べたもの:Japanino ArduinoISPで ATtiny13 で 導通テスタ 検討 (4/22)
導通チェッカー: ウチのジャンク箱

|

« 空中浮遊リレー …誰がこんな修理を! | トップページ | 緊急修理:キーエンスの液晶表示器 バックライト交換 »

電子回路工作」カテゴリの記事

コメント

使ったコンパレータ、LMC7215はCMOS出力ですが、
OCのはLMC7225です。
+/-を入れ替えれば、出力のデジトラは不要に
なります。
電源電流、0.7μA(typ)。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年2月 2日 (金) 19時15分

コンパレータのコンパチ品、マイクロチップの
がおすすめです。
CMOS出力のがMCP6541R。
OCだとMCP6546R。
サフィックスの「R」が重要で、ピン配置が決まります。
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/2776.html
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-a62e.html

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年2月 2日 (金) 19時44分

「100円ラジオ」に入れた旧バージョン導通チェッカーも改造。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/100-e923.html
クリップ短絡でパワーオンはむちゃ便利です。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年2月 5日 (月) 09時08分

電池の液漏れトラブルに遭遇。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2022/01/post-64a303.html

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年1月10日 (月) 21時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 導通チェッカー改造:

« 空中浮遊リレー …誰がこんな修理を! | トップページ | 緊急修理:キーエンスの液晶表示器 バックライト交換 »