« 22年前の製作物:電源がアウトに | トップページ | ダイソーのLED電球 実験回路 »

2018年2月17日 (土)

ダイソーのLED電球、買ってきた・・・

「400円で売っている」 ということで、買ってきました。

型番がLDA8L-G-T/60W

15

「60W相当」で「電球色」。 400円は税別です。
それを、ガレージのトイレ電球の代替として頭上に装着。
11

しかし・・・ 怪しい金具と配線が伸びています。

5年ほど前、LED電球と白色LEDについてあれこれ実験していましたが、ZAQのHP、BLOG閉鎖騒ぎで、まとめていたデータが逸散してしまいました。
  ※データは残っていますが、まとめていたページが消えています。
例えば・・・
できるかな? 白色LEDの輝度劣化をとらえる
できるかな? 白色LEDの輝度劣化をとらえる #5

これをダイソーのLED電球でやってみようというもくろみです。
小さな白色LEDだと、塩ビ管の中に入れることができたので、実験していても邪魔にはなりません。
ところが、LED電球だと・・・「明るすぎる」「発熱する」
ということで、机上での実験は不可能。
そこで、実験の候補地がガレージのトイレとなりました。
頭上を見上げると・・・電球に怪しい仕掛け。

12

L字金具の上面には照度センサー。
ロームのBH1603 を配置しています。
13

LEDの先端から約50mmの直下位置にセンサーを配置。
センサーからの照度に比例した電流出力をマイコンのA/Dコンバータで読み取ります。

14

これで、LED電球の長期的輝度変化を調べてみようというもくろみです。
使ったのはARDUINO UNOのATmega328。
1024バイトの内蔵EEPROMに、1日ごとの輝度データを書き込むということで、記録に残します。
16

ガレージ・トイレのスイッチは常時オンに。
トイレ、むちゃ明るくなりました。

最大500日の変化を記録できるようにしています。
はてさて、どういう結果が出ますか。
測定は今夜からスタートです。

測定回路図

※ZAQのHP、BLOG閉鎖騒ぎで消えてしまった「LED劣化」に関するまとめを復活させておきました。
LEDの劣化 : 居酒屋ガレージ日記のまとめ

|

« 22年前の製作物:電源がアウトに | トップページ | ダイソーのLED電球 実験回路 »

LED」カテゴリの記事

コメント

輝度劣化の程度で、LEDの品質が比較できるというわけですね。おもしろい。

投稿: きゅうる村 | 2018年2月18日 (日) 06時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダイソーのLED電球、買ってきた・・・:

« 22年前の製作物:電源がアウトに | トップページ | ダイソーのLED電球 実験回路 »