今回の実験のために買ってきたeneloop proがBK-3HCD(2500mAh)。
買ってきて最初の放電がこれ。
(クリックで拡大↑)
放電器はいつもの自家製:1Ωの定抵抗放電
これを改造(電流検出抵抗を大きくした)BQ-390と
未改造BQ-390で充電。
電池電圧の変化をチャートレコーダ で記録します。
まず、1回目の充電。

改造BQ-390のほうが、満充電検出前にタイムアウトで
充電を停止。
補充電は続けましたが、結果は充電不足です。
その放電結果↓

推定容量から計算すると、未改造に比べると約90%しか
充電されていません。
続いて、2回目の充電。

ありゃ?
電池の内部抵抗が増大したのでしょうか、Y軸の振れ幅
(充電タイミングで電圧が上昇)が両電池とも大きくなりました。
また、未改造BQ-390(記録2側)のΔV検出と、その後の
挙動がどうも不可思議です。
直後の放電結果がこれ↓

途中停止のせいで、1回目と同じように90%ほどの容量
になっています。
ということで、BQ-390ではeneloop proの実験は継続できずです。
どうしたもんでしょね。
充電電流低減実験に改造できそうな手持ちの充電器は
「BQ-CC21」。
これの電流検出抵抗が「33mΩ」。
0.1Ωの抵抗を2パラにしてつければ、50mΩに
なるんで、電流は1/1.5。
この充電器のタイムアウト時間がどうなっているか?
はて、どうしたものか・・・。
※関連
・改造BQ-390での充電 「ReVOLTES」
・BQ-390の電流検出抵抗 プリントパターンが?
※追記 : BQ-CC21の改造 充電電流を2/3に
・BQ-CC21の中身
BQ-CC21の電流検出抵抗がこれ↓

このR29。 0.033Ω。
これを0.05Ω(0.1Ωパラ)にすれば電流がおよそ
2/3に減少するはず。
※上にR30が単4用の抵抗 これが直列になる
試した結果がこのチャート。

(クリックで拡大↑)
残念ながらΔV検出前にタイムアウトで充電停止。
BQ-390は168分でしたが、BQ-CC21は180分。
大容量電池へ向けての対応でしょうか、少し(7%ほど)
長くなりました。
それでも満充電には達していませので、放電させると
こんなグラフになります。
※1Ω抵抗での放電

(クリックで拡大↑)
推定容量ではわずか6%の差ですが、満充電には
至っていません。
はてさて。
「充電流を減らした時の比較」、「1.0V」の放電終止電圧
では、BQ-CC21でも出来ないことが判明しました。
放電終止電圧を「1.1V」にすると、改造なんとか満充電できそうです。
だもんで、オリジナルBQ-390と充電電流2/3低減BQ-390で充電を
行い、「1.1Vで放電停止」という条件で実験を続けたいと思います。
※これでエネループ・プロの何が分かるか?
・以前の充放電実験では、
BQ-CC21カバーありだと96回、
カバー無しだと135回の充放電でアウトに。
参:BQ-CC21でのエネループプロ
それがBQ-390だとどうなるか?
・放電終止電圧を上げることで、充電、放電とも
電池への負担が軽減される。
だもんで、繰り返し回数は増えるだろう。
さらに、充電電流を減らしたのとの差は出てくるのか?
過去の寿命実験では、放電終止電圧は「1.0V」に設定しています。
※メモリー効果の確認では、時間で放電停止。
JISの実験はまた別。
こんなところでしょうか?
※2018-01-23
エネループ・プロ、「1.1V放電終止」にしても、2/3電流改造BQ-390
だと「168分規制」に引っかかる模様。
終止電圧を1.15Vまで上げると上げすぎのようだし、1.13Vあたりで
試してみます。
最近のコメント