改造BQ-390での充電 「ReVOLTES」
電流検出抵抗を変更したBQ-390での充電 、ダイソーの
ReVOLTES(1300mAh)ではこんな具合になりました。
充電器から電池電極両端の電圧を引っ張り出してきています。
X方向、時間軸は1目盛が30分。
Y方向、電圧軸は0.1V/div 。
記録線1が改造BQ-390で、2がオリジナルのままのBQ-390。
それぞれのY軸ベース点を0.2Vずらしています。
オリジナルのほうはおよそ78分で充電停止。
充電電流を減らしたほうは117分。
充電電流比率「x1.5」そのままの時間で、充電が終わりました。
これがその放電結果。
推定容量、ざっと1200mAh。
しかし、大容量の「eneloop PRO」では、電流を減らしたほうでは
ΔV検出前にタイムアウト。
充電不足の状態になってしまいました。
※関連
・電池イジメ 次のテーマ
・改造BQ-390での充電 「eneloop pro」
| 固定リンク
「電池」カテゴリの記事
- ダイソー「LOOPER」(1000mAh) 充放電実験 800サイクル終了(2022.07.03)
- FDK製「高耐久ニッケル水素電池」登場か!?(2022.06.08)
- 電池の消耗を調べるために電圧を計るなら「四端子法」で(2022.06.03)
- 放置していた2014年製の「eneloop lite」を充放電(2022.05.17)
- ダイソー「LOOPER」(1000mAh) 充放電実験 400サイクル終了(2022.04.30)
コメント