ロック機構付きピンセット
不要歯科用器材としてのいただきもの。
ロック付ピンセット
これは自分で使えます。
ステンレス製ですが、磁石がくっつきました。
はさんだものをバーナーかなにかで加熱していたの
でしょうか、先端部には「焼き色」が見えます。
漢字は? 娼婦・・・違うよね。
女房(歯科衛生士)に聞いたら、「松風」 という
歯科用器材屋さんとのことです。
創業大正11年 ということで、歴史ある会社のようです。
※関連
・2010年02月13日:ピンセット
・2011年11月07日:百均ピンセット
・2011年12月15日:百均ピンセット4種類
・2011年12月21日:工具の消磁
・2016年12月 9日:手植え
・2017年8月21日:帯磁したニッパー
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- LTC6101を使った電流検出回路をケースに入れる(2023.11.24)
- 今日の失敗:パーツクリーナーで「ポリスチレン」にダメージ(2023.11.10)
- 2つあるワンショットマルチの時定数比を一定にしたい(2023.10.21)
- LEDドライバー、どうしよう(2023.09.04)
- 人感センサー用オフディレータイマー回路(2023.08.26)
コメント
いつも興味深い話題を楽しまさせて頂いて感謝しています。
松風って、多分、京セラの創立者稲森氏が学卒で初勤務されていたガイシ会社の歯科部門が、本体倒産後、生き延びた会社かと思います。
投稿: 土屋美代榮門 | 2017年12月13日 (水) 07時35分
依佐美のsiteを見学したとき、京都の碍子メーカがアンテナ用碍子を供給したと説明がありました。下記にも記載されています。"愛知県にあるのに日本ガイシではないし、京都と言っても京セラじゃないんですね?"と質問が出て、別の会社だが、稲森氏が勤めていたことがあるとの回答でした。
http://yosami-radio-ts.sakura.ne.jp/contents/summary_equip04.html
投稿: CPU.BACH | 2017年12月14日 (木) 23時58分
京セラ・稲盛和夫氏の伝記が毎日新聞で連載中です。
ちょうど今、「松風工業」の話が出てきています。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年1月13日 (土) 09時53分