« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

2017年12月25日 (月)

牡蠣、おいしいよ

昨夜のガレージは「牡蠣」 ←漢字、書かれへんわ

31
兵庫県、播磨灘産。

こんなクリスマスカードが同梱。
32

牡蠣フライと蒸し牡蠣でいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月18日 (月)

公園掃除

ご近所の中川西公園。

21

今年度の掃除当番が我が町会。
昨日は朝8時から、町会の皆さんで「落ち葉片付け」。

落葉樹、イチョウとプラタナスがありまして、この季節、
とんでもないことになります。
いつもだと30分くらいで終わるんですが、昨日は1時間超え。
ゴミに加えて、落ち葉がどっさり。
24

20袋ほど集まりました。
しかし、まだ葉っぱが落ちきっていないプラタナスの木が
残っています。
22

2008年12月08日:中川西公園の掃除
2011年12月06日:中川西公園の掃除

いつものことなんですが、けっこうたいへんです。

※12月1日の様子  イチョウとプラタナスの散り始め。
11_2

12

| | コメント (0) | トラックバック (0)

箱は「はくさい」。 しかし、中身は・・・

今朝、出勤前に見かけた軽トラの荷物。
箱には「はくさい」。
しかし、中に入っているのはどう見ても「キャベツ」。

11

『いいんだろうか?』っと、思わず撮影。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年12月12日 (火)

ロック機構付きピンセット

不要歯科用器材としてのいただきもの。
   ロック付ピンセット

11_2

これは自分で使えます。
ステンレス製ですが、磁石がくっつきました。
はさんだものをバーナーかなにかで加熱していたの
でしょうか、先端部には「焼き色」が見えます。
11a

「SHOFU」という銘。
12_2

漢字は? 娼婦・・・違うよね。
女房(歯科衛生士)に聞いたら、「松風」 という
歯科用器材屋さんとのことです。
創業大正11年 ということで、歴史ある会社のようです。

※関連
2010年02月13日:ピンセット
2011年11月07日:百均ピンセット
2011年12月15日:百均ピンセット4種類
2011年12月21日:工具の消磁
2016年12月 9日:手植え
2017年8月21日:帯磁したニッパー


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017年12月10日 (日)

チェックライター「FX-7N」

ご近所からの修理依頼。
ニッポー・チェックライターFX-7N
紙送り(小切手や領収書など)が失敗するとの症状。
メーカの説明書がダウンロードできます。
   「FX-7N」説明書

さっそく解体。
11_2

解体時になにやらプラ部品がポロポロ落ちて
きました。

12

電気系は生きているようなんですが・・・
このポロポロが関係しているのだろうと探索。
こんなメカ。
13

原因を発見。
14

拡大↓
15

ステップモータに直結された樹脂製ギアの刃が欠損。

結論は修理不能。
『新しいの、買って』ということにいたしました。

※追記
ステップモータを取り外しました。
11

樹脂のギアはボロボロ。
12

代替のギアがあれば修理、復旧できそうなんですが・・・
13


※追記 (2017-12-13)
ギアをモータ軸から抜き取ろうとしましたところ・・・
11

バラけてしまいました。
指先のチカラでもげるくらいの強度しか残ってい
ません。
いわゆる「加水分解」なんでしょか。
真鍮材に含まれる銅成分から緑青が出ている
のが見えます。


廃棄しちゃうので、最後に・・・
基板の様子。
12

13

14

15

16
   ↑
NECのFETドライバアレイIC。






| | コメント (6) | トラックバック (0)

2017年12月 8日 (金)

CD-ROM班トランジスタ技術などを・・・

書架のお片付けで、死蔵しているあれこれを放出します。
  (無料じゃありません。 お駄賃を。)

11
   (クリックで拡大↑)

左から、
(1)トランジスタ技術 6冊
    2016年 5、10月号
    2015年 2、8、12月号
    2014年 9月号
    これに、右隣の「ARMマイコンお試しセット」
      (2012年10、11月号付録)
    それと、2013年5月号付録のCD-ROM
      (特集 1日体験 プリント基板電子工作)

(2)CD-ROM版トランジスタ技術 2015年版
     ※未開封
(3)CD-ROM版トランジスタ技術 2016年版
     ※未開封

(2)と(3)には、その年のトラ技記事が全部入っています。
  定価は「1万3千円」(税別)

さて、お分けする方法。

(1)はヤマト運輸の着払いでお送りします。
    お駄賃は「350ml缶ビールx2」のビール券:1枚。
      (約500円)

(2)と(3)はクリックポストで送ります。
    お駄賃はそれぞれ「633ml瓶ビールx2」のビール券:1枚。
      (約800円)

欲しい人は、(1)(2)(3)どれかを記してコメントしてください。
   ※ちゃんと届くメールアドレス必須
      2014年版の配布 では、えらい往生してました。

全部欲しいでもokですが、個別の希望を優先させます。
   ※全部がお一人だけなら、(1)にまとめて(2)(3)を同梱します。

1週間ほど待ちますね。 希望多数なら抽選です。

※(1)に追加 2017-12-11
この2冊を追加します。
11
右のは届いたばかりの第二版著者献本。
ちょこっとだけ、私の記事が載ってます。

| | コメント (21) | トラックバック (0)

2017年12月 7日 (木)

ラミネートフィルム

ラミネートしたことありますか?
保存する紙書類などを、フィルム中央にきちんと
セットしてからラミネータに食わすわけですが、
上下左右(上は綴じ代になるんでフタされている)
きちんとセットするのが意外と面倒です。

フィルムの上下左右にもう少し余裕があればなぁ、
なんて思いませんか?
余裕があれば、紙書類を挟み込む作業を手抜き
(配置精度が緩くなる)できます。

で、ちょいとフィルムの大きさを調べてみました。
A3サイズで。

A3の用紙の大きさは「297 x 420mm」。

そして、ナカバヤシ、アイリスオーヤマ、アスクル
などで売られている標準的なフィルムが「303 x 426mm」。
縦横ともA3用紙に比べ「6mm」大きいだけです。
つまり「±3mm」が配置精度の要求値。

これがなかなか厳しいわけでして、酔っ払って
作業していると、何度もやり直しなくちゃならず、
面倒くさいわけです。

ところが・・・
ホームセンター・コーナンで売っている「LEFELEX」
ブランドのA3ラミネートフィルムは「307 x 430mm
という大きさなんです.。
A3用紙より「10mm」大きい。
精度が「±5mm」に緩和されます。

11

青いのが「ナカバヤシ」製。
下のが「コーナン・LIFELEX」の。
紙のはさみこみ精度を手抜きできる、この差は大きいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 6日 (水)

「テイシン電機」のアルミケースが廃番に

知らない間に、「テイシン電機」のアルミケースが
全品種廃番になってました。

■ 板金ケース生産終了のお知らせ(2016/6)

pdfからかいつまんで。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、永らくご愛顧頂いておりましたメタル・板金ケース
ですが、受注の大幅減と平成26年3月にご連絡してよ
り、いよいよを以って生産設備の老朽化により、生産が
難しい状況となってしまいました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて困ったのが放電特性記録機能付きバッテリー放電器
このケースにテイシンの「TC-113」を使っているのです。
ケースに合わせて基板寸法を決めましたんで。

う~む。
ケースが入手できないとなると、もう、このキットは売れま
せん。

基板や関連材料が、10セット分ばかり残っています。
組み立てた状態で、「裸のまま(ケース無し)」で
安売りしましょうかな。

※電池ホルダーをBULGINのものにしてますんで、
 単3用か単4用を指定してもらわなくてはなりませ
 ん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年12月 4日 (月)

「KaVo」製リューター速度コントローラ

これもガレージにやってきた歯科用機材。
リューター(ルータ)のコントローラです。
つま先でペダルを動かします。
on/offと速度制御。

11

リューターとルータ

似たようなのは、ここ↓にも出ています。
  (これは修理依頼品)
2017年11月14日 (火) 足踏みコントローラ

メーカは「KaVo」。
こんな銘板です。

11a
西ドイツ製。

このリューターがつながるようなんです。
2011年02月03日(木) 「KaVo」が来た

しかし、このコントラーラにリュータをつないでも回り
ません。
出力コネクタの電圧を計っても、電圧が出てきません。
ということで、さっそく解体。

12

トランスで100Vを降圧。
そして、電源装置にしてはややこしそうな
回路が見えています。

さらに驚きは、ペダル位置の検出機構。
こんな具合に多連のスイッチ接点が並んで
います。

13

リミットスイッチで入力のAC100Vをオン・
オフしています。
その下に見える連なった接点で速度切り替え
しているような感じです。

接点部、拡大↓
16

残念ながら、まだ修理できていません。
単純な接触不良かもしれないんですが、
確認できずです。

基板を外そうとすると、けっこうたいそうで、
整流・平滑回路の動作も見れてません。
トランスの二次側電圧は確認ok。

修理依頼品のコントローラの場合、磁石と「ホール素子」で
ペダル位置を検出してました。
非接触ですんでゴミやホコリに強い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »