百均歩数計で作る「カウンタ」
パルスの数を数えたい のまとめです。
近鉄・今里駅前商店街にある百均屋さん
「エコープラザ今里店」で買ってきた 歩数計が4つ。
これをすべて「カウンタ」に改造しました。
「デジトラ」を使ってカウントしています。
これは、もっと消費電流を減らしたいぞっということで、
当初の回路から手を入れました。
次が2号機。
0.8Vから動作する「リトル・ロジックIC」 を用いました。
「D1」は入力保護用のツェナーダイオード。
74AUPの入力絶対最大定格が4.6Vなんで、
過大電圧を押さえます。
ツェナー電圧の選定はこのグラフが役に立つかと。
パナソニックの200mW級ツェナー(3.6V)の電流電圧特性図です。
定格ツェナー電圧は電流5mAのポイントで規定されています。
電流値が小さいと、 ずいぶん電圧が下がってしまいます。
例えば、24Vで動作する回路につないだときだと、入力抵抗
22Kに流れるのは約1mA。
グラフを見ると3Vくらいまで下がります。
5V系の信号だと0.2mAくらいになるので2Vちょい。
これでゲートのHレベルを確保できる電圧にしておきます。
この2号機で手を加えたのが、ゲートの発振対策。
抵抗を追加してヒステリシスを設けました。
3号機がこれ。
シュミット入力ゲートを使ったんですが、スレッショルド
付近だと消費電流が増大します。
(このくらいだと、まぁOKかと)
4号機は入力保護回路を手抜き。
1号機と同じようにデジトラを用いました。
おっと、図には「バッファ」 と書いたけど「インバータ」です。
シート基板を貼り付けて使ってます。
リード線を接続する前の段階です。
現在、この4つと基準のカウンタを並べ、カウントの
テスト中。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 容量マルチプライヤ回路(2023.05.22)
- 液晶表示コントローラ HD44780で迎撃(2023.05.16)
- 出窓:鯉のぼりを振る(2023.05.04)
- Arduino UNOで3相モーターを回す(2023.05.01)
- 出窓:鯉のぼりを振れたらというリクエスト(2023.04.26)
コメント