コザクラインコの「ピピ」ちゃん
ひょんなことから、こんな「子」がガレージにやってきました。
「コザクラインコ」です。
ペコ(トイプードル)も「ひょんなことから」 やってきましたが、
「ピピ」も突然我が家に!
寒くなってきて、夜の保温をどうしたものかと思案中。
三次元移動するんで、台所で火を使っているときは
放せません。
| 固定リンク
「ペット」カテゴリの記事
- コザクラインコのピピちゃん近影(2023.06.19)
- きゃ~ ピピちゃんの着陸場所(2023.03.01)
- 「ペコ」、7年目(2022.03.23)
- 「お~いお茶」と「ピピちゃん」の色(2022.02.10)
- 現場写真 下手人は誰だ!(2020.12.04)
コメント
保温電球入れて布被せればいいと思います
我が家のインコもそうしてました
ガレージ的にはトランジスタかCPUの放熱を利用していただければ
投稿: kotatu | 2017年11月 5日 (日) 20時30分
部屋に放したら糞をおとしたりします。
投稿: さえこ | 2017年11月 6日 (月) 09時46分
「保温電球」、佐藤テック君(ヨウムを飼っていて、以前にコザクラインコの飼育経験あり)とこから20Wのがやってきています。
こんなの↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/torippie/209-1537-1900.html
これを鳥かごの中に入れるということなんですけれど、中だと糞で汚れそう。
だもんで、40cm角くらいの電気座布団(40W品)を鳥かごの天井上に置いてからタオルケットを上からかけて、夜を過ごしています。
※昨夜は25℃を維持していたみたい。
鳥かごの下から、「保温プレート」で暖めたら(温度制御回路を外付けして)どうかと試したんですが、鳥かご底板とプレートの間に隙間があると、熱伝達が悪くて、現時点、うまくいってません。
保温プレートは90Wなんですが、サーモ機能が入っていないんで、外部で温度制御しないとちょい不安なんですよ。
簡単にはダイオードで半端整流かなっと。
(90W→45W)
鳥かごから出すのは、お遊びの時だけです。
部屋に放しっぱなしじゃありません。
階段を上って二階まで飛んでったりしてます。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2017年11月 6日 (月) 10時59分