壊れたドラレコの撮像素子
パンパンに膨れたリチウム電池 が使われていたドラレコ、
解体時に出てきた撮像素子です。
大きさ「5.4mm角」。
顕微鏡で見て、「素子が確認」できるくらいの細かさ。
このカメラでは素子内の様子は映りません。
(光学的フィルタの具合もあるんでしょうが)
車内を写すカメラには、照明用に赤外線LEDが付い
ています。
「波波」の素子はCDS。
暗くなったら照明をオン。という具合かと。
前を写すカメラの撮像素子を基板から
ひっぺがしてみました。
BGA(ball grid array)でつながっています。
そうそう。 メインの制御基板をながめていたら、
面白い接続を見つけました。
3つ「0Ω抵抗」が見えていますが、中央のが
「なんやこれ!?」でっす。
部品番号「Q1」、(おそらくトランジスタか)これの
足を斜めにした抵抗で渡っています。
トランジスタとしたら「B-E間」。
制御不要で、いつもオンに、てなところでしょうか。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- LTC6101を使った電流検出回路をケースに入れる(2023.11.24)
- 今日の失敗:パーツクリーナーで「ポリスチレン」にダメージ(2023.11.10)
- 2つあるワンショットマルチの時定数比を一定にしたい(2023.10.21)
- LEDドライバー、どうしよう(2023.09.04)
- 人感センサー用オフディレータイマー回路(2023.08.26)
コメント