« 『“福島原発”ある技術者の証言』 | トップページ | 自宅PC宛メールアドレスが変わります »

2017年10月12日 (木)

ひさし無し信号機

ご近所の信号機。
「LED式に新しくなったんだ」とよく見たら、
なんとなく違和感!

11

「ひさしが無い!」
そして厚みがペラペラになってる感じ。 

12

信号機、LEDになっても、昔の信号機と同じように
「ひさし」が付いていて、たいていはこんな↓感じかと。

13

|

« 『“福島原発”ある技術者の証言』 | トップページ | 自宅PC宛メールアドレスが変わります »

地域/猪飼野/ご近所/路上観察/昔話」カテゴリの記事

コメント

若干下向きに取り付けているように見えますから庇がいらないのでしょうか。
LEDの広角配光の性能が向上して太陽光に負けないくらい明るくなったのでしょうか。

本当の理由を知るのは設計者か関係者になるのでしょうけど、
相当なコストダウンになったと思います。

投稿: mytoshi | 2017年10月12日 (木) 17時25分

 近ごろはこちらでも見られるようになりましたね。雪国(だからかどうかは分かりませんが、そっち方面)では、数年前から設置されてました。
http://www.2333.net/~ji3kdh/weblog/archives/2013/09/post_1087.html

投稿: JI3KDH | 2017年10月12日 (木) 21時44分

KDHさん、ずいぶん昔からあるんですなぁ~。

「頭上の違和感!」ってことで(笑)

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2017年10月12日 (木) 22時06分

こちらでは何年か前から増殖中です、個人的に軽薄な信号機と呼んでますが

投稿: Kotatu | 2017年10月13日 (金) 08時48分

神奈川県在住ですが、まだこのタイプは見たことないように思います。気がついていないだけかな?
地域性があるのでしょうか?

投稿: ken | 2017年10月17日 (火) 09時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ひさし無し信号機:

« 『“福島原発”ある技術者の証言』 | トップページ | 自宅PC宛メールアドレスが変わります »