マイクロチップのA/Dコンバータ …ピン配置が
マイクロチップのADC。
8pin、12bitのMCP3201から、分解能を上げようと
22bitのMCP3553に換えてみようと思ってデータシートを
見たら…。
SPI(3線)の制御線が微妙に入れ替わってました。
8pinのADCはこのピン配置が標準的。
「CLK」と「CS」が入れ替わってます。
このADCが単品だけなら、ソフトで制御するポートを換え
れば、なんとかなります。
しかし、CLK線を共通にして、複数のチップを接続して
いたらアウト。
ハードウェアの互換性を維持できません。
今回の私の例では、CLK共通でDACをつないでいまし
たんで、ADCのCLK、CSのところは配線をやり直し。
こんなことも
・電源の「+/-」ピンが逆 ←5pinコンパレータの話
・DIPとSOPでピン接続が異なるOP-AMP LT1013
(クリックで拡大↓)
ということで、「データシートをよく読みましょう」が教訓。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- LTC6101を使った電流検出回路をケースに入れる(2023.11.24)
- 今日の失敗:パーツクリーナーで「ポリスチレン」にダメージ(2023.11.10)
- 2つあるワンショットマルチの時定数比を一定にしたい(2023.10.21)
- LEDドライバー、どうしよう(2023.09.04)
- 人感センサー用オフディレータイマー回路(2023.08.26)
コメント