パネルを貫通させたい
ちょいと皆さまのお知恵をください。
とある電子回路応用機器。
リアパネルに端子台が設けてあります。
(弱電信号用。 電源用で24V 1Aほどのが1系統)
下図のように、端子台はパネル (2.0mm厚の鉄)にネジで
固定してあります。
隙間を作らないためというのが理由。
(防水構造では無い)
内部回路とは、パネルの裏で手配線しているのですが、
今回、信号線が多くなったので基板化したいというのが、
客先の希望です。
端子台をパネルにネジ止めしたいということで、
端子台を基板にハンダしてパネルの裏から差し込む
という構造は、端子台のサイドとパネル穴に隙間がで
きるからという理由でできません。
ということは、図のような方法にしなくてはなりません。
IDECの「BP311S」という足長の端子台があるので、
これでと考えているのですが、もうひとつ問題。
(端子ピッチ7.62mm)
パネルは正方形で、外形が123×123mm。
必要な端子数、最低で16ピン。
これだと、面積的に入るのですが、「もっと信号を」バージョン
では40ピンほどになってしまうので。
こうなると、7.62mmピッチの端子台ではしんどくなります。
「パネル貫通型端子台」というのもあるのですが、
基板とうまくつなげるものが見当たりません。
方法的には、「端子台じゃなくてコネクタにしたら」となる
のかと。
| 固定リンク
「Help me! (助けて!)」カテゴリの記事
- あかんやん「Microchip Studio」(2025.06.13)
- Microchip StudioでMPLAB@Snapが動かない(2025.06.12)
- オムロンのタイマー「H7ET-FBV」のGATE入力回路はどうなっているの?(2025.04.24)
- 2.0mmピッチの電線対電線接続用コネクタ(2024.12.11)
- この「テープ」は何という名前?(2024.10.01)
コメント
30端子ならこんなモノがあるのですが…
http://www.satoparts.co.jp/jp/ML/ML-40-W2AXF.html
80x35の角穴で、隙間は隠れます。
20端子用を2個(40端子)なら、パネルに乗りますね。
写真のモジュール+D-Sub形状の隔壁コネクタとか、他にもアイデアは出そうですが、見えていない制約もあるでしょうから、難しいトコロですね。
投稿: ニパ | 2017年9月 7日 (木) 11時11分
「オサダ」という端子台メーカーで、
足長・2段・7.62mmピッチのを
見つけました。
OTB-6251-M
http://www.osada-terminal.co.jp/products/search/?pi=137
はて、さて。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2017年9月 7日 (木) 14時15分