枯れた技術の伝承が・・・
1/2Vcc生成回路のコンデンサ に絡んで、この筆者さん
富沢 瑞夫さん が書かれた、トラ技2015年8月号 の記事
をながめていたら、「こりゃあかんやろ」に遭遇。
・あかんやろの概要
記事ではCMOSゲートIC(インバータ)をアナログ的に
使っている。
通常、このような場合は「UBタイプ(アンバッファ)」の
ゲートを用いる。
例えば4069なら4069UB、4049なら4049UB。
ところが筆者さん、4049Bを使ってしまっている。
あげく、P108の記事には
『4049BPは4069UBPよりゲインが高く発振し
やすいので、アナログ的に使う積分器や
ローパス・フィルタの場合は、出力に
発振防止のコンンデンサが必要です。』
と。
「ちがぅぅぅ~~~~」っと、叫んでしまいます。
これ、CMOS ICの使い方の初歩。
枯れた技術だと思っていたのですが、筆者さんも
よいお歳のようなんですが、伝わっていなかった
ようです。
過去のトラ技に何度も出ていますぜ。
(具体的にいつのトラ技っと調べてないけど)
CMOSを使う定石かと。
で、具体的に。
このトラ技のP88の回路図1から問題部をピックアップ。
(クリックで拡大↓)
そうそう。 先に「やってるわ」を提示。
このVCO部分の解説のために次ページに
示された図3。
中央の「C」、その両端の「・」が抜けてしまって「+」
になってしまっています。
まさに、「十字接続は避ける」
の例題。
「T」で描いていたら、これは避けられるわけでして、
ちょいと残念。
さて、実際の信号を見てみましょう。
4049UBと4049Bを二つ並べて試してみました。
まずはコンパレータの様子。
ただし、RS左のコンデンサは入れてません。
RS=100K、RF=330Kの抵抗だけです。
RSの左に低周波発振器をつなぎ、レベルと
オフセットを適当に調整して、その出力を
オシロで観察します。
上から、
ch1:入力の三角波
ch2:4049UBの出力
ch3:4049Bの出力
(オシロ画面をデジタルカメラで手持ち撮影…手抜き)
波形は一見正常。
スレッショルドがUBとBとで少し違っている。
ところが、トリガ点をch2にすると…
ch3の波形(4049Bの出力)にジッターが!
トリガをch3にすると状況がよく分かります。
4049Bの出力、およそ7MHzで発振しております。
こんな信号、制御に使いたくありません。
次が反転アンプの様子。
同じく、入力は低周波発振器。
波形の順序は同じ。
ch1:入力の三角波
ch2:4049UBの出力
ch3:4049Bの出力。
黄色が入力で、180度反転した波形が緑と青に
出ています。
でも、なんとなく青のラインが太い?!
記事のように入出力に4049B側には「0.01uF」の
コンデンサをつないでます。
コンデンサを小さくして1000PFにすると…
あれま。 4049UBはコンデンサ無しでも、正常波形。
さらに… コンデンサを外すと。
ワハハな波形。
周波数はざっと7MHz。
トリガ点を変えるとこんな絵も描けちゃいます。
この回路は、入力が無くても発振しちゃいます。
出力に付加したコンデンサで発振を止めるんじゃ
なく、4049Bには適さない回路だと認識してもらわ
ないと。
アンバッファータイプのゲートはこんなときの
ためのもの。
実験は簡単にブレッドボードでした。
だもんで、GNDやらの状態が悪く、発振波形が
入力信号側プローブに乗っちゃってます。
4049Bは東芝製、4049UBはモトローラ製のICでした。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 宮内 悠介 著『ラウリ・クースクを探して』(2025.04.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 考察:提灯配線短絡箇所の発見方法(2024.11.14)
- AD620を使った計装アンプ+ノッチフィルタ(2024.11.08)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで #2(2024.10.31)
「トランジスタ技術」カテゴリの記事
- Arduino UNO R3で周波数を計る(2025.05.16)
- トラ技原稿執筆時の注意点(2025.05.02)
- CQ ham radio 5月号に「14年ぶりに改正されたJIS規格」の記事(2025.04.26)
- 失敗は成功の母<第3回>: 同じ型名なのに内部回路が違う!?(2025.04.16)
- 「ペイル・ブルー・ドット」が読める「暗号の子」(2025.03.29)
コメント
「4049B」の話、遡れました。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-9186.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2017年9月17日 (日) 10時17分
ちょっとメモ。
ネットの海を漂っていて、こんなのに遭遇。
NASAの「電子回路、やっちゃいけない集」なのか…
この中の「PAGE 5 OF 7」、
CMOS DESIGN CHECKLISTの15。
ここに、
Do not use CMOS gates as linear
amplifiers;
this can destroy buffer gates,
cause failure of the device
to operate below 4 volts, and
make supplier interchangeability
even more problematical.
CMOSゲートをリニアアンプとして
使うな!
っと。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2017年9月17日 (日) 14時51分
アドレスはこれ↓
https://oce.jpl.nasa.gov/practices/2203.pdf
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2017年9月17日 (日) 14時52分
2203.pdfの在処↓
https://extapps.ksc.nasa.gov/reliability/Documents/Preferred_Practices/2203.pdf
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2025年2月 1日 (土) 18時12分