古い「トラ技」
ガレージの段ボールに保管してた最古参の「トラ技」を発掘。
1974年以前の。
先日の4冊 のと合わせてリストアップ。
1968年 11月号
1971年 4月号
1972年 8,9月号
1973年 2,3,4,5,7,9,11,12月号
1974年 3,7,10,11,12月号
1975年からはだいぶと揃っていますが、
「3枚おろし状態」のが混じってきます。
で、この前の73-2,73-5,74-7,74-10のが仕事場の書架に
置いてあった理由・・・ 参考資料としての価値あり記事が
載っていたからかと。
1968年11月号は、高校の時のクラブ(ラジオ部:JA3YGG)の
先輩のです。
トラ技編集部からは「1960年代のがあれば」・・・とのこと。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- LTC6101を使った電流検出回路をケースに入れる(2023.11.24)
- 今日の失敗:パーツクリーナーで「ポリスチレン」にダメージ(2023.11.10)
- 2つあるワンショットマルチの時定数比を一定にしたい(2023.10.21)
- LEDドライバー、どうしよう(2023.09.04)
- 人感センサー用オフディレータイマー回路(2023.08.26)
コメント
1971年4月号に、マルコンや東芝のハイブリッドICを使ったアンプ製作記事が載ってますでしょうか?
初めて購入したトラ技がその号だった気がします。
投稿: kazz | 2017年9月25日 (月) 17時04分
すいません。
頑張って引っ張り出してきた古いトラ技、新
しい段ボールに詰め直して所定の場所に戻し
てしまいました。
(はしごを使い二人がかりでごそごそ
しないと下ろせない)
だもんで、記事の中身は確認できすでっす。
トラ技の記事検索を使うと、タイトルや著者
さんなどある程度の情報が出てきます。
1971年4月号のアンプ関連だとこんなところ。
1971,4,オールICマルチ・システムの製作,アクティブ・フィルタを用いた(東芝TH9013P使用),特集,104,8,坂本丈治
1971,4,パワー・アンプの製作,マルコンD-2240A,特集,112,5,井形景紀
1971,4,4chパワー・アンプの製作,サンケンSI-1050A,特集,117,4,加藤三郎
1971,4,20W×2メインアンプの製作,東京三洋STK-023,特集,121,7,小倉徹
1971,4,サブ・ステレオ・メインアンプの製作,日電μPC-20Cによる,特集,128,5,村井貞夫
1971,4,ラジオ用ブースト・アンプの製作,モトローラMC1554GパワーICによる,特集,133,5,酒井康次
投稿: | 2017年9月26日 (火) 09時16分
お忙しいところありがとうございます。
まさに、この号が最初に出会ったトラ技でした。
投稿: kazz | 2017年9月27日 (水) 11時50分