C-MOS 2相パルスカウンタの入力部回路
C-MOS 2相パルスカウンタ の回路図(全体じゃなく入力部だけ)
を発掘できたので、置いておきます。
主となるICは沖のMSM5210 。
2相パルス弁別ICです。
2相パルスからup/downパルスを作ってくれます。
(1逓倍、2逓倍、4逓倍を選べる)
この出力をup/downカウンタにつないでCW/CCWを
カウントしています。
当初は2相パルスだけでしたが、up/downパルスも
入力できるようにゲート回路を付加し、切り替え
スイッチを設けています。
※追記 2020-09-16
MSM5210RSの資料(datasheet)が世の中に見つからない
ようなので、私の持ってるコピーをpdfに。
・ダウンロード - msm5210rs.pdf
これの載ってた沖のデータブック、ほかしたかも・・・
トランジスタ技術、1986年9月号に解説あり。
2相パルスの弁別とカウント、↓のICが参考になるかと(昔話)
・HCTL-2000 HP製12bitカウンタ入り
・HCTL-2016 HP製16bitカウンタ入り
・S360B114 シーメンス製16bitカウンタx2入り
インターフェース誌1986年2月号に解説あり。
この解説、2相パルス弁別方法とその問題点について、
ほぼ網羅しています。
チャタリングの話や、CW・CCW往復を繰り返した
時のカウントミスの積み重なりとか。
※これらを綴じていたファイルからこんな図も発掘
FFとゲートで構成した2相パルス弁別回路案。(作ったわけじゃない)
・ダウンロード - 2phase_up_down.pdf
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- LEDドライバー、どうしよう(2023.09.04)
- 人感センサー用オフディレータイマー回路(2023.08.26)
- 『きもだめし』用の人感センサー(2023.08.25)
- 「御詠歌プレーヤー」の製作 (MP3-TF-16Pモジュールの使用例)(2023.08.10)
- 謎の回路・・・これでもスルーホールになっている(2023.07.28)
コメント