1/2Vcc生成回路のコンデンサ
トランジスタ技術、2017年10月号(最新号)
を見ていて、ちょいと気になる部分が・・・。
「続 電子楽器&エフェクタ回路集」という記事。
200ページの回路図。
この右側の「1/2Vcc」電圧を作っているところの「C7」、
これは許せるのか?
オペアンプの出力に直つなぎ。
202ページの図9、203ページの図11にも同様の回路が
でてきます。 いかがなもんでしょうね。
出力にコンデンサがつながるように設計された
定電圧ICや基準電圧ICならOKでしょうが、
汎用オペアンプの出力にコンデンサを直つなぎ
するのは・・・
注目点を別図にしておきます。
どうしてもコンデンサを入れたいというのなら、
こんな方法かな。
私の場合、1/2Vccを使うのは好きじゃありません。
出力電流が小さくて良い回路なら、負電圧コンバータIC
(チャージポンプ形式の)を使って、±電源で動くように
しちゃいます。
トラ技の過去記事を検索すると、この記事の著者
(富沢 瑞夫さん)さんの記事がたくさん出てきます。
その中から、2015年8月号で同様の回路を発見。
・p60 図3
・p61
出力コンデンサの値が大きいから発振(不安定に)
しないのか・・・
| 固定リンク
「レールスプリッタ」カテゴリの記事
- トラ技Jr.のレールスプリッタ回路(2023.04.14)
- トラ技記事 オペアンプの出力段保護回路で(2023.02.10)
- 「レールスプリッタ」のいろんな呼称(2022.12.29)
- トラ技で見つけた「レールスプリッタ」(2022.09.14)
- みんな「レールスプリッタ」に魅せられるんだ(2022.06.22)
コメント
たぶん「自作エフェクター回路の世界」の常識なのでしょう。
投稿: なんぎ | 2017年9月11日 (月) 18時11分
初めまして。
アナデバに参考になる回路があります。
AN-581.pdfの最後の方のページの図7です。
http://www.analog.com/media/en/technical-documentation/application-notes/AN-581.pdf
http://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-581_jp.pdf
ご参考まで。
投稿: Friendship 7 | 2017年9月11日 (月) 19時40分
著者さんのHP
http://mtomisan.my.coocan.jp/
http://mtomisan.my.coocan.jp/newpage15.html
ブログ
http://mtomisan.cocolog-nifty.com/blog/
たぶん、間違いないかと。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2017年9月16日 (土) 10時39分
数カ月前のトラ技の読者アンケートに"この著者の記事だけ他の記事から浮いている。さらに言えば、回路設計も雑であまりいいお手本とは思えない"と回答したのを思い出しました。
投稿: CPU.BACH | 2017年9月17日 (日) 01時10分
続編:枯れた技術の伝承が・・・
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-398b.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2017年9月17日 (日) 07時40分
新たな発見(過去記事の発掘)
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-9186.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2017年9月17日 (日) 10時18分
トラ技1988年3月号で
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2022/06/post-145c83.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年6月12日 (日) 10時57分
2022年9月14日:トラ技で見つけた「レールスプリッタ」
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2022/09/post-87ef78.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2022年9月14日 (水) 15時46分