solar powerじゃなかった
女房が使用中の普通の電卓。
先日来、「文字が薄い」っと、苦情。
これ、おそらく20年選手です。
近鉄今里駅前に、まだ「マツヤデンキ」があった頃。
お店の販促品でもらったものかと。
右上に太陽電池が見えているんで、「Solar Power」で
動くんだろうと推測して、太陽電池面を明かりに向けても
改善しません。
太陽電池が悪いのか? その充電回路がおかしいのか?っと
仕事場に持ち込んで解体してみました。
すると…
制御基板の固定はセロテープでっと、なかなかステキな構造。
そして・・・
電池ホルダーから出てきたのは、液漏れした「LR1130」電池。
正負端子とも配線されていませんがな。
太陽電池は見せかけで、内部のボタン電池で動いていた
ということでした。
しかし、電池交換なしで動いていたというのがある意味すごい。
太陽電池に光を当ててみると… 端子に電圧が発生して
ちゃんと発電していました。
電池ホルダーを清掃して電池を入れ替えて修理完了。
アルカリ電池を充電するのも気持ち悪いんで、
太陽電池の配線はせずに、そのままほったらかしです。
| 固定リンク
「修理」カテゴリの記事
- ヤマハ製モニタースピーカー SMS60 不調(2023.02.27)
- 電動シャッターリモコン Tele Auto FX-1 発振段のコイルが断線(2023.01.25)
- 逆富士型40W蛍光灯2灯相当のLEDランプが不調(2023.01.21)
- 「マウスが落としよる」・・・ なにそれ?!(2023.01.19)
- 水晶が原因:映像信号分配装置修理(2023.01.17)
コメント
せっかくなんで、
太陽電池→
逆流防止ダイオード→
ボタン電池
という経路を作るべきかどうか・・・
悩みます。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2017年8月28日 (月) 22時05分
> 経路を作るべきかどうか・・・悩みます。
LR1130だけで20年も動作していたのなら現状のままで良い気がします。
接続すれば、20年だったのが30年持つようになるのかも。
明るい場所なら0.6Vx4セル=2.4V出るとして、小さなソーラーセルなのでダイオード入れれば充電電流は乾電池を壊すほどにはならないでしょうけど…
手元のCASIO DualPower関数電卓を開けてみましたが、ソーラーの出力はICに繋がっているようでした。
電池に直接つながっているわけではありませんでしたが、電池が無いと条件設定値保持されないので、ソーラー出力が十分な時はその電力で動いてなるべく電池を消費しないような回路になっているような気がします。
投稿: mytoshi | 2017年8月28日 (月) 23時24分
今は亡き?コンプマートの来場記念品でソーラー電卓のはずがソーラー部分が機能していなかった(もしくはこれと同じ配線すらしてない?)ので交換なんて事が昔ありました。
投稿: 通りすがり | 2021年6月 3日 (木) 12時17分
追記
裏側から見て右上に丸い部分があるので本来はここに充電池が入りそうですね
多分コントロール基板ももう一回り大きいものだったのかな?
投稿: 通りすがり | 2021年6月 3日 (木) 12時23分
太陽電池がつながっていないソーラーパワー電卓・・・他にも存在したということで・・・
こりゃ、バラしてみないとわかりません。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2021年6月 4日 (金) 09時13分