« 傾斜警報器、こんな感じで試作完了 | トップページ | 「ハンダ付け補助ツール:文鎮」 「男の黒」で出来てきました »

2017年8月18日 (金)

タカチのプラケース、SGM-135廃番品だった

単3電池2本用電池ホルダー内蔵プラケースで、
あれこれ便利に使っていたタカチのSGM-135
廃番になってました。

試験用回路をケースに入れようと、部品店に注文する
ために型番を探したら… 出てこない!

探したら、SGM-135対応ということで、電池押さえの
スポンジが出てきたり。
「2016年10月で廃番」っと、アナウンスが。

この箱、過去、あれこれ工作で使ってます。

照度計のケース 液晶の固定
パルス発生器

※SGM-135の仕様(タカチのPDF)

代替品は「LC145」
シリコンのカバーが取り付けられるようになって、
ちょいと今ふうのケース。
とりあえず、これを注文。

|

« 傾斜警報器、こんな感じで試作完了 | トップページ | 「ハンダ付け補助ツール:文鎮」 「男の黒」で出来てきました »

電子回路工作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タカチのプラケース、SGM-135廃番品だった:

« 傾斜警報器、こんな感じで試作完了 | トップページ | 「ハンダ付け補助ツール:文鎮」 「男の黒」で出来てきました »