« 電池イジメ 次のテーマ | トップページ | 意味不明な文章になっている »

2017年8月26日 (土)

結論が出ていないんでっす 小数点の「R」

ちょいと昔の記事を見ていたら・・・
  ・小数点の「R」って:2007年01月22日

小数点の「R」って何? を議論。

★私の推理:
  モールスの小数点は「・-・-・-」。
  これを略して「・-・」。
  「R」と同じ。
  で、小数点がRになったというモールス符号が起源
  じゃないかい?
  というふうに推理できないでしょうか?

当時のWikipediaには、
  電子部品などの規格値の表示で、誤読を防ぐため
  小数点(Round)の代わりに用いる。

っと。

ところが、さっきWikipediaを見たら、
  電子部品などの規格値の表示で、誤読を防ぐため
  小数点の代わりに用いる。
  「R」の由来については不詳。

『「R」の由来については不詳。』っと、追記されておりました。

どこかに由来があるはずなんですが・・・

※新しい発見  …昔からあるんですが
無線局運用規則  その第五十八条の二
 
   短波帯の周波数の電波を使用して行う無線電信通信
   においては、船舶局の通信周波数は、当該周波数が
   整数であるときはその百の位以下の三数字を送信す
   ることにより、当該周波数が整数でないときはその百
   の位以下の三数字、「R」の文字及び小数点以下第一
   位の数字を順次送信
することにより、それぞれ表示を
   することができる。

小数点の「R」が出てきました。
これ、日本の無線局運用規則なんですが、世界的には
どうなんでしょ。
小数点に「R」を使うんだ、のような規則はありませんで
しょうか?

※検索  …あらためて
3R5 : 湧雲日記    … JISにあるのかな?

|

« 電池イジメ 次のテーマ | トップページ | 意味不明な文章になっている »

Help me! (助けて!)」カテゴリの記事

コメント

参考になるか分かりませんが、防衛省規格の中にも「R」を小数点と位置付けする記述があります。
例えば指示計のフルスケール表記等で、0R4(0.4)とか。
この場合付帯する単位は、電流であったり圧力であったりと不問です。
所持する規格で遡ると、昭和40年代まで確認できました。
あまり詳しく書けずにすみません。
防衛省規格は、MILやJISを参考に委員会で吟味されます。
自分も「round」と教わっており、これまで疑問を持ちませんでした。拡大解釈すれば「(黒色の)小丸」とも取れるかと。
ただ、「R」とされる由来のエビデンスを探し出すことは出来ていません。

投稿: ニパ | 2017年8月29日 (火) 10時49分

「.」の略符号としての「R」、モールスでは昔
から使っていたんで、あれこれの規格はこれ
を使って「R」にしたんじゃないの・・・

これを検証できればと思ってるんですが。

英語圏の人に「round」の話をしましたが、
「違うやろ」でおわり。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2017年8月31日 (木) 09時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 結論が出ていないんでっす 小数点の「R」:

« 電池イジメ 次のテーマ | トップページ | 意味不明な文章になっている »