« ニッケル水素充電池関連の投稿記事 | トップページ | タカチのプラケース、SGM-135廃番品だった »

2017年8月16日 (水)

傾斜警報器、こんな感じで試作完了

傾いたら警報を! こんな感じで箱入れ。

 

11

 

ケースはタカチのBCAS101807G
下箱と上蓋間にはゴムのパッキンが入ってます。

 

傾斜計そのもの は、裏蓋が接着(たぶん両面テープでしょう)
されていて、解体できずでした。
パイプの下からチップLED3つを直列にして接着。
光が-5度、0度、5度に来るように位置合わせ。

 

作ってみて現場で使ってみないと分からないということで、
今回は、とりあえず試作的な製作。

 

「こうしよう、ああしたら」という意見が出てきて、完成形へと
つながります。

 

オムロン:D5Rリニア傾斜センサ も調子よく働きました。
ここから電気信号が出てるんで、Lev-o-gage を使わず、
LEDで傾斜角度を示すなんてこともできるわけですが、
「この傾斜計、かっこイイ」という声があるそうでして。

|

« ニッケル水素充電池関連の投稿記事 | トップページ | タカチのプラケース、SGM-135廃番品だった »

電子回路工作」カテゴリの記事

コメント

2017/08/16 の記事の傾斜警報器に関してですが、
同様のものをD5Rリニアセンサーを使って製作したいと考えています。
回路図、構成図を教えていただくことは可能でしょうか?

投稿: 傾斜警報器に関して | 2018年8月29日 (水) 12時17分

「プロ」でしょうか? アマチュアでしょうか?
私の仕事場までご連絡を!
http://act-ele.c.ooco.jp/
  ↑
連絡先を記しています。


投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2018年8月29日 (水) 19時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 傾斜警報器、こんな感じで試作完了:

« ニッケル水素充電池関連の投稿記事 | トップページ | タカチのプラケース、SGM-135廃番品だった »