ハンダ付け補助ツール:文鎮 …今回は男の「リン青銅」
「ハンダ付け補助ツール:文鎮」 「男の黒」で出来てきました の続き。
ついさっき、文鎮製造元の佐藤テック君が、
『こんな材料を見つけた(昔に使った残り)んで作ってきたで~』
っと、ガレージにやって(呑みに)きました。
『これ、下間はん、専用やで~』っと、二つ。
写真にするとうまく「色」が出ませんが、材質は
「リン青銅:PBC2」。
材料も高価だし、加工がむちゃしにくいっと。
さっきからガレージで呑み出してからの会話・・・・
「男のリン青銅って、男のリン病みたいやなって」
・・・お下品で。
※比重
・リン青銅 約8.8
・鉄 約7.8
・SUS 約7.9
・アルミ 約2.7
・ジュラルミン 約2.8
「これ、誰かいる人?」・・・ ※私は鉄でエエんで。
『代金は・・・ 4000円やな~』 ※材料費と加工賃
『ステンのキャップボルトをつけますぜ~』っと。
(いつもは黒染めのんなんで)
※追記 …ひとつ4000円で売れるように美しく撮影
まず、アイフォン5S。 フラッシュ無し。
アイフォンの撮影、あなどれません。
(アイフォンは佐藤君の持ち物)
ピンクバックの撮影はカシオの「EX-ZR100」でした。
そして、私のオリンパスE-520。
フラッシュは天井に向けて。
光沢物の撮影、なかなか難しい。
でも、ちょいと高級感が出たのでは。 …(笑)
※
なんぼなんでも、この値では買ってもらえんでしょ。
とりあえず私が使います。
欲しい人はえんりょせずに手を上げてください。
タダじゃありませんが、お譲りします。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 宮内 悠介 著『ラウリ・クースクを探して』(2025.04.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 考察:提灯配線短絡箇所の発見方法(2024.11.14)
- AD620を使った計装アンプ+ノッチフィルタ(2024.11.08)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで #2(2024.10.31)
コメント
リン青銅ってめちゃ硬いんですよね。これは小型かなどことしても使えるのではないかと思い購入したいです。お値段4000円でも構いません。よろしくお願いします。
投稿: へたれ | 2017年8月27日 (日) 23時20分
はじめまして!
以前から文鎮の記事を見て良いなと思っていました。
リン青銅製がまだ残っていましたら私にもお譲り頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
投稿: jazztenor | 2017年8月28日 (月) 05時17分
一足おそかったか。。。
投稿: arii | 2017年8月28日 (月) 08時01分
へたれさんは、以前に伺ったお届け先へ、
jazztenorさんは、メールを出しますんで、
お届け先をお知らせください。
ariiさん・・・ ありゃ。
材料が残っていれば、佐藤テック君に作って
もらえるかも。
(メールをお教えください)
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2017年8月28日 (月) 08時08分
これに似合うクリップ、百均の65mm幅では
不釣り合いでしょね。
何か良いの、探してみてください。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2017年8月28日 (月) 11時15分
リン青銅のこんな分厚い材料なんて、僕のような素人には全く無縁でしたわ。すごいですね。
使いの写真、雰囲気が出てていいです(^^)c
投稿: ji3kdh | 2017年8月28日 (月) 20時23分
↑ 使い やなくて 追加 です(^^;;
投稿: ji3kdh | 2017年8月28日 (月) 20時24分
リクエストいただきましたお二方、今日の
便で発送いたしました。
到着後、感想をレポートいただければ幸い
です。
何せ高価なお買い物です。
ご納得いただけたかどうかが心配でして・・・
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2017年8月28日 (月) 22時08分
「男の黒」、
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-cdf7.html
まだまだ在庫はありますんで・・・
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2017年8月28日 (月) 22時15分
リン青銅、素材の様子↓
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-cbd6.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2017年8月29日 (火) 20時43分