ジャンパーピンがジャンパーしてくれない!
ユニバーサル基板に組んだちょっとした実験用回路。
ジャンパー用ピンヘッダーが二つ。
この二つのうちの黄色側がジャンパーしてくれないんです。
挿してもショートしない… なぜ?
ゆすったり抜き差しを繰り返すと、ちゃんと短絡する
時もある。 でも、不安定。
単純なパーツですんで、自分でやったハンダ付けの
ほうを疑いましたよ。 ←異常なし!
ジャンパーピンの中を顕微鏡でのぞいてみると、
なにやら黄色樹脂の削りカスのようなものが見えます。
左右穴の外側、両方ともに小さな欠片。
この黄色いカケラが接触をジャマしているようです。
これを入れてあった袋から、ブツはこれ↓
・ジャンパーピン黄(2.54mmピッチ)(25個入)
短絡用の金属を挿入する時、樹脂を削ってしまったのかな?
この話、同僚にしたら、「PCを組む時、マザボのジャンパーで
同じようなことがあった」っとのことです。
「ヤスモノはアカン」っということなんでしょな。
| 固定リンク
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- 「UART←→IrDA」変換IC、MCP2122のクロック供給 #3 トラブル遭遇!(2022.06.28)
- 温湿度センサーDHT11、ライブラリを使うと氷点下の温度がおかしくなるぞ!(2022.03.10)
- ありゃま「多治見無線」の丸形コネクタ、納期が「1年」(2022.03.04)
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの?(2022.02.26)
- オペアンプ ICL7611(2022.02.24)
コメント
袋に入っていた他のピンでは異常なし。
たまたまだったようですが、困ったもんです。
ジャンパーピン、ポスト側の寸法も関係するかと
思いますが(オムロンのだと適合ポストが細い)
「形状同じならなんでもOK」は、危険なのかも…
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2017年8月 1日 (火) 21時36分