期限切れ「オキシライド」、液漏れだぁ
昨日の ジャンパーピンがジャンパーしてくれない! のピンを
撮影しようとして引っ張り出してきたのがGX100用リングライト 。
・Caplio GX100用LEDリングライトまとめ
これにたまたま使っていたのが、パナのオキシライド乾電池 。
期限切れの残り物、そのエネルギーを最後まで吸い出そうと
したんでしょうな。
そしたら、やってくれてました。
3本中の1本がお漏らし。
ほんとに漏れた直後だったようで、湿っています。
電池ホルダーのスプリングともちゃんと接触していて、
通電してランプが光ってました。
使っていて、なんとなく「接触不良か?」という時が
あったんで、電池ホルダーを見たら、液漏れ発見という
次第です。
期限切れなんで、文句は言いません。
※オキシライドの過去記事
・オキシライドもお漏らし
・オキシライド乾電池液漏れ
| 固定リンク
「電池」カテゴリの記事
- ダイソー「LOOPER」(1000mAh) 充放電実験 800サイクル終了(2022.07.03)
- FDK製「高耐久ニッケル水素電池」登場か!?(2022.06.08)
- 電池の消耗を調べるために電圧を計るなら「四端子法」で(2022.06.03)
- 放置していた2014年製の「eneloop lite」を充放電(2022.05.17)
- ダイソー「LOOPER」(1000mAh) 充放電実験 400サイクル終了(2022.04.30)
コメント
JH3DBOさん、こんにちは。
少し前の記事ですがコメント入れます。
というのは、我が家は今年液漏れ多発です。
使いかけ乾電池を単三は10本ずつ、単一は2本ずつ小分けにして保管しています。それが今年は単三が二袋で各5本くらいずつ、単一は4本漏れていました。
今まではせいぜい1年に1本程度で、こんなにまとまって発生したことはありません。袋ごと廃棄決定です。
今年の春から夏の気候が関係しているのでしょうか。
使いかけ電池は、電子機器が電圧下がった時にどの程度まで動作するか確認する時に利用していたのですが実験材料が急減してしまいました。
投稿: mytoshi | 2017年8月23日 (水) 11時05分
mytoshiさん、電池のメーカーはどこ?
ちゃんとしたメーカーですか?
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2017年8月23日 (水) 14時24分
ちゃんとしたメーカーも混じっていました。
単一、
一つはSONY STAMINA 使用期限年月判別不能、もう一つは大阪市ネオテクス(株)販売の韓国製で使用期限2018年11月。残り2本はもらった液漏れによる腐食でした。
単三、
金パナと黒パナが各一本。残りはダイソーやセリアで購入した百均品。
投稿: mytoshi | 2017年8月23日 (水) 15時03分
のきなみアウト・・・
暑いと液漏れしやすいぞっは感じるんですが、
どのタイミングで見つけられるかが、ダメージ
回避のカギかな。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2017年8月23日 (水) 16時11分