« 6月の撃墜数 | トップページ | 『特選 昆虫料理』 »

2017年7月 7日 (金)

ガウスかテスラか …単位の話

FBつながりで、訪れたこのページ。
http://ameblo.jp/sunamerio/entry-11472120078.html

古そうな記事だけど…
・2013年02月16日(土) テーマ:電磁波問題
  「白血病が増えるから4ミリガウスまで」との
  WHO勧告を無視し、基準を2000ミリガウス
  にした日本

まず、怪しいな~っと感じたのが「単位」。
     …「ミリガウス」を使っている。

今なら「SI単位系」の「テスラ(T)」でっせ。
地磁気が500mGくらい(50μT)。
「4ミリガウスまでに」という勧告はウソっぽいぞ。

|

« 6月の撃墜数 | トップページ | 『特選 昆虫料理』 »

サイエンス」カテゴリの記事

コメント

うっかりできませんなー。 ご忠告感謝します。

投稿: 黒水靺鞨 | 2017年7月 8日 (土) 08時26分

WHOで検索して見つかったのはこれでしたが、
http://www.who.int/peh-emf/publications/facts/fs322/en/
因果関係に肯定的に見えません。
ここでは、4mG ではなくて、0.3 to 0.4 uT と表記されています。
丹念に探せば他にも見つかるのかもしれませんが、
ここで検索をやめてしまうこともひとつのバイアスかも。


WHOではないですが、白血病と4mGで見つかりました。
http://microwavenews.com/news/backissues/s-o00issue.pdf
そういう主張をしている人がいること自体は事実のようです。

投稿: 水魚堂 岡田 | 2017年7月 9日 (日) 09時47分

東電の解説。
http://www.tepco.co.jp.cache.yimg.jp/ps-engineering/denjikai/denjiha08-j.html

「牛乳」の話にしても、「と」な人の感情を
方向転換させるのは難しそうです。
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/3455.html
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/3569.html

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2017年7月 9日 (日) 13時18分

東電のQ&A。「4mG」という値についての解説をピックアップ。

海外における規制基準について

Q3:
電磁界の国際安全基準値は0.4マイクロテスラ
ということを聞きましたが本当ですか?

A3:
0.4マイクロテスラという安全基準値はあり
ません。
国際的な電磁界に関する基準の一つとして、
WHOの協力機関であるICNIRPガイドラインが、
周波数ごとにガイドライン値を示しており、
一般公衆に対して電力設備、家電製品
(50ヘルツ、60ヘルツ)で200マイクロテスラ、IH加熱用(2万~9万ヘルツ)で27マイクロテスラ
としています。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2017年7月10日 (月) 08時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ガウスかテスラか …単位の話:

« 6月の撃墜数 | トップページ | 『特選 昆虫料理』 »