ノコギリ波発生回路をケースに入れる
ちょいと使いたい便利ツールは、やはりケースに
組み込んでおかないと不便です。
基板むき出しやバラックでは「ちょいと使う」わけに
いきません。
今回は「ノコギリ波発生回路」。
トランジスタ技術にも載せてもらった回路です。
それを電池2本で動くようにして、ケースに入れました。
まず、参考回路(トラ技にも載ったけどいつのだったか)
(クリックで拡大↓)
電源を電池にしてDC-DCコンバータICで5Vに昇圧。
スイッチング波をマイナスのピーク検波して「-2.5V」を
生成しています。
あんまし使いやすいケースじゃありません。
※ノコギリ波の関連記事
・LEDライトのLED輝度変化を調べる
・実験用定電流回路
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 容量マルチプライヤ回路(2023.05.22)
- 液晶表示コントローラ HD44780で迎撃(2023.05.16)
- 出窓:鯉のぼりを振る(2023.05.04)
- Arduino UNOで3相モーターを回す(2023.05.01)
- 出窓:鯉のぼりを振れたらというリクエスト(2023.04.26)
コメント