« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

2017年7月31日 (月)

コンパレータIC:LM393からHS-CMOSカウンタへ

「う~む」のトラブル。

LM393:コンパレータICを使って、「ゆっくりアナログ波形」を
パルス化して、それをカウンタ(HS-CMOSのHC4040)の
クロック入力に入れるという回路。
   (4040=12ビットのバイナリカウンタ)

Z01

こんな波形が出てきてくれたらな~っというもの。
    ※先日のノコギリ波 を信号源に
Z02
コンパレータ部にはR1、R4でヒステリシスを入れています。
まぁ大丈夫かなと動作させてみると・・・・
   (クリックで拡大↓)
0_4040
   ※上から TP1、TP2、Q1、Q2

Q1、Q2がまともにカウントしていません。

原因はLM393出力:TP2に乗るグリッチ。
こんな感じでグリッチが発生してました。
    (ノコギリ波の↓エッジ部の拡大)

Ihc4040_p

パルス幅、0.5uS弱。
HS-CMOSのカウンタはきちんと反応しちゃいます。

はてさて、この対策。
その案は・・・

(a) HS-CMOS HC4040をやめてスタンダードの4040に
  換え、クロック入力にグリッチ除去のコンデンサ(C1)
  を挿入。

これは、スタンダード入力の4040のクロック入力が
「シュミット入力」になっているから使えるワザ。
   (クリックで拡大↓)
  0_1
10ピンにシュミットの記号が記されています。
そして、スペックには、
0_2
と、クロックの立ち上がり、立ち下がり時間に制限無し。
HC4040だと、こんな具合↓に規定があります。
0_3
コンデンサによるグリッチ除去はHC4040ではダメなんです。

(b) グリッチの出ないコンパレータを探す。

コンパレータじゃなくてもOP-AMPでも構わないんですが、
グリッチの出ないのを選別てなところでしょうか。
手持ちのコンパレータだとTLC3702 だと大丈夫でした。
LM393と比べて、さほど大きな応答速度の差はありません。
  ※オープンコレクタか、C-MOS出力かの違いはある
LM393が一つ「ン十円」。 TLC3702が「百ン十円」。

どしたものでしょ。
今回は、スタンダードC-MOSに換えてC1を付加しとき
ました。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2017年7月27日 (木)

ノコギリ波発生回路をケースに入れる

ちょいと使いたい便利ツールは、やはりケースに
組み込んでおかないと不便です。
基板むき出しやバラックでは「ちょいと使う」わけに
いきません。

今回は「ノコギリ波発生回路」。
トランジスタ技術にも載せてもらった回路です。
それを電池2本で動くようにして、ケースに入れました。

まず、参考回路(トラ技にも載ったけどいつのだったか)
(クリックで拡大↓)
N1_3

もう一つ。 これは単電源で動作するように。
N2

今回の回路  (クリックで拡大↓)
N3

電源を電池にしてDC-DCコンバータICで5Vに昇圧。
スイッチング波をマイナスのピーク検波して「-2.5V」を
生成しています。

ケースはタカチの「GHA7-3-14D」
31

あんまし使いやすいケースじゃありません。

32

※ノコギリ波の関連記事
LEDライトのLED輝度変化を調べる
実験用定電流回路

| | コメント (1) | トラックバック (0)

使えるモノは最後まで

JR西日本「戦国武将スタンプラリー」:2010年03月21日
やってきた「2色ボールペン」。
これ、まだ使っています。

2014年08月 に軸に割れが生じ、アクリル・レジンで補修。
その後も、仕事中のメモ書き用にと、胸ポケットに挿して
使い続けております。

21

で、昨日のこと、帰宅後にポケットから取り出そうと
持った時に違和感。
またまた軸に割れが発生していました。
前の補修箇所とは別の場所で、前のと同じような
割れ方です。

22

割れ溝を▽に削ってから、レジンで補修。
まだまだ使いまっせ~。

しょっちゅう落とすようなひどい使い方はしてないんで、
やっぱ、軸の素材に難点があるんでしょうなぁ。
先端部がねじ込まれるんで、ネジが切ってあります。
その部分が弱いのかと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月26日 (水)

傾斜計、やってきました。

『傾いたら警報を!』 の製作が決まり、取り急ぎ
ニパさんに教えてもらったアマゾンの「±10度」タイプ
を入手しました。

「前後傾斜計」と商品名が記されていましたが、どうやら
船やボートの前後トリムを見るため用にと名付けられたよう
です。
しかし、前後も左右も、角度読み取りはいっしょです。

11_2

キーボードとの対比で、大きさと厚みが分かるでしょうか。
裏側に両面テープが貼られています。

これ、照明ランプ(LED)が内蔵されていたらかっこいいのにね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

アンテナじゃない、鳥よけだ

いろんなトゲトゲを見ていますが、今回はこんなの。
小学校が夏休みになって始まった「ラジオ体操」、
毎朝参加してるんですが、校門前の電柱で発見!

11

拡大
12

別の電柱にはシングルタイプも。
13

※「トゲトゲ」の過去記事
トゲトゲがいっぱい!
トゲトゲ・続き
アンテナ??
スーパー玉出にもイオナイザ(電荷放散器)!?
イオナイザではありません
『トゲナシトゲトゲ』



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月20日 (木)

傾いたら警報を!

古くからお付き合いしてる機械設計製造屋さんからのHelp。
とある機械(トンネル!の中で使う)が、
   「傾いたら警報を出したい」

警報といってもたいそうなものじゃなく、
ブザー報知とランプの点滅。

※掘削現場(切羽)じゃなく、ちゃんとトンネルが出来上がって
 きているところで使われるものなんで、周囲はまだ静か。
 大音量サイレンの必要は無し。 AC100Vも使える

ちょいと調べましたら、
  ・傾斜計:オムロン D5R-L02
  ・照光ブザー:IDECのHW1Z
電気的な警報のための入力と出力にはこれらが利用できそ
うです。

で、もう一つの要望が単純な「傾斜角度表示」。
              ↑
          電源無しで表示できれば
          電池はOK
          毎回のゼロ度合わせはダメ
探してもイイのが出てきません。

で、海外まで目を向けたら、
  (きっかけは車用傾斜表示の記事…かっこいいのが欲しい)
こんなメーカーを見つけました。
  ・http://www.levogage.com/   :Sun Company

ここの製品の±6度の Lev-o-gage 4  が、ネジ止め式で
よさそうっと。

さて、これの入手、うまく行きますかどうか。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2017年7月12日 (水)

炭酸ガス:ビールサーバー用と溶接用の違い・・・

ビールサーバーには炭酸ガスボンベが必須。
で、この炭酸ガス。
「溶接用のと同じとちゃうん?」っという話が・・・

ボンベのサイズが違いますが、溶接用として
入手できる炭酸ガスは、ずいぶん安価です。
「ビール用も溶接用も同じやろっ」というのが
仕事で溶接する者の意見。
ビール好きは「飲用はそれなりに純度を管理
してるやろ~」っという意見。
はてさて。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017年7月11日 (火)

ダイソーの単4アルカリ、やってくれる~

ダイソーの単4アルカリ乾電池、同ロットのものが液漏れ!

まず被害に遭ったのはマイコン型導通チェッカー
単4電池2本で動作します。
これはしょっちゅう使ってるんで、電源が入らないなど異常
にはすぐ気がつきます。

発見が早かったので、
   液漏れ → 粉噴き → 洗浄
だけですんで、電池ホルダー電極は腐食もなく無事でした。

それでも、イソプロピル・アルコールと古ハブラシでゴシゴシ
洗浄は面倒なものです。

で、他の単4アルカリ電池使用の機材は大丈夫かと調べたら、
リコーのデジカメGX100で使ってる有線リモコン CA-1
やってました。

13

スイッチオンで
   「あれっ? LEDが点かない? 電池やってる?」
っとなって、電池蓋を開けたら液漏れ発見!

これは単4電池1本で動作。

11

12

期限にはまだ到達してませんし、電圧もしっかり出ています。

夏になり気温が上がったせいで、電池内部のパッキンが
アウトになったのかなぁ~。

導通チェッカーの電池と同じ使用期限。
同一ロットかと。
早期発見だったんで、被害はまし。
「これだから百均電池は~」 てなところなんですが、
しゃあないか。

※その後
仕事場と自宅にストックしてある単4電池を調べました。
同じ消費年月のもありましたが、異常なし。
11
  (ダイソーのだけでなくコーナンブランドのも)

その他、気が付いたしりから電池使用機器の状態を
チェック中です。
気温の上昇という面もあるのでしょうね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年7月10日 (月)

「十字接続は避ける」

今月号(2017-8)のトラ技45pに「十字結線禁止」が
記されていました。

13

これの元ネタ、私のこの記事。 
   ・トランジスタ技術2011年4月号別冊付録

『十字接続は避ける』という回路図の描き方です。
(クリックで拡大↓)
12_2

で、これのサンプルのような回路図コピーがやってきました。
OP-AMPの出力電流ブースト回路です。
コピーが繰り返されて、回路の「接続点」が不明瞭に
なっています。
(クリックで拡大↓)
10

どこがどうだと青色と赤色でマークしてみました。
10a

青丸は「丁字接続は必ず交点」になるという原則
のとおりに接続に間違いなし。
  ※回路図、配線の交差と接続

問題は赤丸の場所。
ほんとに全部接続してOKなの?

※左から二つ目と三つ目の赤の間、つないでしまって
 いいのかな?


※十字でも丁字でもないこんなのは許容かな?
A1
普通に描けばこんな具合↓
A2
上の図だと一点接続を強調かと。


※検索
回路図の十字接続は避ける
回路図の十字接続禁止
回路図の十字結線禁止

※関連ページ
電子工作(その2)by てきーらサンドム
十字結線 おんにょの真空管オーディオ/ウェブリブログ
電子工作室 回路図の上手な描き方
CAD素人です。電子機器の回路図の作成時に『十字結線は禁止というのが常識』と... - Yahoo!知恵袋

トラ技2011年04月号の所感とか - ttlwebろぐ
並列回路図の分岐点は回路図の●は必要か。 - 数学 [解決済 - 2015/05/23] | 教えて!goo
Radio Experimenter's Blog: 【部品】My Parts BOX
ジャンクションの恐怖 - Anvil Daily Tips


どうしても「十字」にしたいというのなら、こんな
方法も・・・ でも不細工
B2
Bsch3vだと「バスエントリ」じゃなく「ワイヤ」を
45度に傾けたもの。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

金・プラチナ・ジュエリー買います …FA機器も!

今朝の新聞折り込みチラシ。
金・プラチナ・ジュエリー、カメラ・レンズに切手、刀剣、
ブランド品に骨董品あれこれ。
「高価買取キャンペーン」っというの。

いつもはじっくり読むようなチラシじゃないんですが、
「こ、これはっ!」っとなったんが↓
11

FA機器までも買取対象に!

 『特に、三菱電機シーケンサー、
  グラフィックターミナル等
  古くても大丈夫』

「古いオーディオ機器買います」は見たことありますが、
FA機器までも・・・
ほんまかいなという感じでっす。

袋の中のこれ↓、なんでしょ?
12
BNCの中継コネクタのようにも見える・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 9日 (日)

『特選 昆虫料理』

カテゴリーを「本」にするか、「グルメ」にするか…
迷ったけど、今、東成図書館で、図書展示
「こんな本があったんだ!展」が行われてまして、
いわゆるヘンな本があれこれ展示されてます。

そのなかにこの本が・・・
  ・特選 昆虫料理

11


全ページカラー。
ちゃんとしたレシピ本。
例えば
・コオロギ入り豆腐ハンバーグ
・ミールワームの茶碗蒸し
・ジャンボカイコのがんもどき
 :

FBつながりで、
   『 何の罰ゲームでしょうか?(;´Д`)』という
友人のメッセージ…

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017年7月 7日 (金)

ガウスかテスラか …単位の話

FBつながりで、訪れたこのページ。
http://ameblo.jp/sunamerio/entry-11472120078.html

古そうな記事だけど…
・2013年02月16日(土) テーマ:電磁波問題
  「白血病が増えるから4ミリガウスまで」との
  WHO勧告を無視し、基準を2000ミリガウス
  にした日本

まず、怪しいな~っと感じたのが「単位」。
     …「ミリガウス」を使っている。

今なら「SI単位系」の「テスラ(T)」でっせ。
地磁気が500mGくらい(50μT)。
「4ミリガウスまでに」という勧告はウソっぽいぞ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年7月 1日 (土)

6月の撃墜数

昨日は6月最後の金曜日=瓶出しの日。

21

  一升瓶:30本
  四合瓶:2本

安定の「3斗」超え。
ビールは40ltrでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »