蚊取り線香の自動消火
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
[文鎮:ハンダ付け補助ツール] の送付、現在は
主に<レターパック・ライト> を使ってお届けして
います。
・全国一律360円 (手渡しのプラスは510円)
・A4サイズ、4kg内、3cm内
・追跡サービスがあって安心
ということで、宅配に比べるとずいぶん安くなって
います。
で、先日のこと「もっと安いのがあるよ」っと、情報を
いただきました。
それは<スマートレター> 。
・全国一律180円。
・A5サイズ、1kg内、2cm内
・追跡サービスは無し
文鎮を送る時、厚みの「2cm」はなんとかクリア
できそうです。
注目点は発送到着確認の「追跡サービス」。
これがあると、送り手としても安心感大。
レターパックプラスの手渡し(要サイン)ほどでは
ありませんが、間違いなく相手先に届いたこと
がわかります。
しかし「スマートレター」ではこれがありません。
郵便事故、まぁめったに遭遇しませんが、発生す
ると大損失です。
なるべくお安くして皆さんにご利用いただきたいの
ですが、難しいところです。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
ガレージに「ビア・サーバー」が来て、何年になるんかな?
(ちょっと調べてみますわ)
その時から使ってた、炭酸ガスボンベと樽を接続する金物
とホース、昨晩、新しくしました。
新品になって、生ビールが旨い!
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
昨日の現場仕事。
とある検査装置(ずいぶん前のもの)の改造。
信号線を追加、装置の外に引き出さなくてはな
らなりません。
「新たにコネクタを追加するには、パネルの
穴開け加工がいるし…
既存のコネクタの空きピンを使おう。」
てなことで、コネクタを外して電線を追加します。
そんな時に文鎮:ハンダ付け補助ツール が役に
立ちます。
電線をハンダする時、コネクタを確実に保持して
くれます。
3列になったピンの中央列が空いていて、そこに
電線を乗り込まさなくてはなりません。
両側の既存電線がじゃまになるんで、きれいにし
づらいハンダ付けです。
コネクタがブラブラのままでのハンダ付け作業は
したくありません。
「文鎮・クリップ」ではさめば、すこぶる安定。
まったくもって便利です。
これ、工具箱に入れてても邪魔になりません。
※検索
・ハンダ付け補助ツール
・はんだ付け便利ツール
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013年9月から始めた「電池イジメ」。
当初は8種類のニッケル水素充電池からスタートしました。
【2014年1月の様子】
あれから3年あまり。
今、生き残っているのは「エネループ・ライト」と
ROCの「ニッカド電池」の2本だけ。
『充電できなくなるまで』っというのが実験終了条件の
縛りなんで、一日、1~2回のペースで充放電を続けて
います。
先日、1250回目の充放電を終えました。
生き残っている、この「小容量電池グループ」、
最初は「サイクルエナジー銀」とダイソーの「ReVOLTES」
も仲間でした。
しかし、この2本も脱落。
これまでの結果はこの電池の内部抵抗変化を見ていただくと
良いかと思います。
【繰り返し充放電1000回目】
そして、小容量グループの放電グラフを示しておきます。
グラフ
1:赤 エネループ・ライト
2:緑 サイクルエナジー銀
3:青 ReVOLTES
4:灰 ROCニッカド
・500回目 2015年1月 ReVOLTESが脱落してます
・1000回目 2016年6月 エネループ・ライトもNiCdも体力が落ちてます
・1250回目 2017年6月 NiCdがちょい元気になってるような・・・
初期の性能は出てませんが、まだ急速充電できてますんで、
実験継続です。
※充電後、2~3日放置した時の電圧低下が目立つ。
放置で容量も減少。
温度変化に敏感。
電池イジメの現状、こんなところです。
※JIS C8708の充放電条件をちょいと変えたエネループ・スタンダード
に対する充放電試験も継続中です。
これは自動で試験が進むので、すでに1800回を超えています。
JIS C8708、「充電しすぎとちゃうん?」というのが出発です。
エネループを選んだのが失敗だったかも。
この実験でのエネループ、まだまだ元気です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
初めて使う「機能」、使ってみて「なるほどなぁ~」
「こうするんや」というパターンにしばしば出会います。
その原因、
「マニュアルに書いてあるやろ」
「ちゃんと、隅から隅まで読みや」っという
場合が多いようです。
先日はこんなことに遭遇しています。
チップはARMマイコンSTM32F407。
タイマーのインプット・キャプチャ機能で、パルス周期を
測定しようとしたところ、タイマーカウンタのプリスケーラが
いうことをきかないという現象に出会いました。
クロック源は84MHz。
これが、16ビットのプリスケーラを通って32ビットのカウンタ
(アップカウント)に入ります。
測定値が32ビットで出てくるので、プリスケーラを使わなくて
もかまわないんですが、できればクロックを1MHz(1μS)にして
おきたいので、プリスケーラを「1/84」に初期化しました。
ところが、これがダメ。
出てくるパルス間隔値は1MHzで計測したものじゃなく、元クロック
の84MHzで計った値になるのです。 (想定の84倍大きな値)
う~む・・・。
しかし、何かのひょうしに1MHzでの値になって、ちゃんと思惑通り
の数値が出だします。
一度ちゃんと動き出すと以後は大丈夫。
うまくいかないのは起動直後の最初だけ。
「なんやこれ~?」でっす。
このうまくいくタイミングを調べてみると、カウンタのオーバー
フローが絡んでいました。
32ビットカウンタが一周すると、プリスケーラが設定した値で働く
ようになるのです。
クロック周波数が高くても32ビットあるんで、オーバーフロー
するまでの経過時間はざっと50秒。
起動後50秒ほどすると、考え通りの値が出てくるという現象が
読み取れました。
こうなると、「どこかにかいてあるやろ」っと、マニュアルを
探索。
この現象に関係する解説、こんなのでした。
・プリスケーラの説明
新しいプリスケーラ比は、次の更新イベントで有効になります。
・TIMxEGRレジスタの説明
UGフラグ:更新生成フラグ
1にするとカウンタを再初期化。アップカウントではゼロクリア。
プリスケーラは設定値で再スタート。
つまり、カウンタがフリーラン(オーバーフロー前に比較してリセット
するような機能を使わない場合)している時、プリスケーラが正しく
働くのは最初の更新イベント。
放置状態では、オーバーフローがこのタイミングだったのです。
だもんで、タイマーの初期処理では、ソフトで「UGフラグをオン」
しとかなくちゃいけないよ、ということでした。
とりあえず、この問題はこの方法で解決しました。
※現在は、インプット・キャプチャのタイミングでカウンタを
ゼロクリアしたいんだが(ハード的に)の設定に悩んでます。
このハードウェア、インプット・キャプチャはタイマー2のch3を入力に
使ってます。
ch1だとキャプチャのタイミングでカウンタをクリアできるんですが、
ch3だとうまいこといきません。 (私の回路設計じゃな~い)
だもんで、クリアはせずに、キャプチャの前回タイミング読んだ
カウント値と今回値の差から周期を求めることにしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
並列接続した抵抗値の計算式
R = 1 / (1/R1 + 1/R2 + 1/R3)
抵抗値の逆数(コンダクタンス)を総加算して、
その値を逆数にすると並列抵抗値が出てきます。
で、この計算に関し、ちょいとプログラミング
絡みでの失敗体験を。
抵抗の並列接続のある回路で、抵抗値を変化さ
せた時、入出力がどんな挙動をするのかを調べ
るためにテストプログラムを書きました。
(こんな単純な並列じゃなくって
けっこう複雑なんですが、簡略化
して説明)
しかし・・・結果が出ないポイントが発生。
R1~R3のうちのどれかがゼロになると「0割エラー」
が発生して処理が停止。
そりゃそうだ。
R1~R3のどれか一つでもゼロなら、並列抵抗値計算が
ゼロを返すような条件判断を追加して対処しました。
そのときの判断方法、「ゼロ判定、これで良い
のかな?」っと悩んだりしておりました。
・まずまっとうに、それぞれをゼロ判定してOR条件で
R=ゼロに
if((R1==0) || (R1==0)) R=0;
else R=並列計算処理();
・値が浮動小数点のとき「AND」で判定はまずい?
if((R1 & R2) == 0) R=0;
・乗算してゼロの判定でもOKか?
if((R1 * R2) == 0) R=0;
おそまつ。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
「ハンダ付け補助ツール:文鎮」 今回は「男の黒」で(2017年4月6日) に
続いて、『鉄に黒』で出来上がってきました。
(SUSじゃありません)
現時点、4名の方からリクエストいただいています。
今回のは塗装じゃなく、鉄の「黒染め」 。
完璧に防錆されるわけじゃないので、油分が無いと錆びます。
お申し込みは、メールアドレスを記入の上、まずはこの記事に
書き込みしてください。
(お届け先などはメールでやりとりします)
今ロットの文鎮、外注の黒染め処理が発生したので代金は
『1080円』です。
※クリップは付いていません。
65mm幅のを買ってください。
お届けはレターパックで行います。
※ライトかプラスをご指定ください。
郵便受けに入らないときは、対面受け渡しのプラスを
選んでください。
口座を記入した紙を同梱しますので、代金+送料を振り込ん
でください。
ブツが届きましたら、感想など、よろしくです。
※関連記事
・文鎮? いや、ハンダ付け補助ツールです(2015年11月21日)
・ハンダ付け補助ツール(文鎮)、残数4です(2016年11月19日)
・文鎮:端面切削中の様子
・文鎮:タップ切り
| 固定リンク
| コメント (21)
| トラックバック (0)
「空耳」のお話。
ガレージで食材加工中の会話。
テーブル・ガスコンロに点火して、何かを焼いている
(炊いていたのかも ブツの詳細は失念)
ガスコンロのそば、火力調整ツマミがあるところに
私の女房=智ちゃん。
そのちょっと離れた所、調理の指示者がS君。
S君が何かを智ちゃんに指示。
それを聞いた智ちゃん。
智ちゃんの認識は、
『ヒジキ好きなん?』
しかし、S君が言ったのは、
『火、きつすぎ』
二人の会話が、大外れ。
周りは大笑い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2007年にやってきたガレージのPC …Win-XPで動いている
これのキーボード(キートップ)を洗いました。
ガレージの主調理テーブル、「ガステーブル」のそばなもんで
油汚れがひどいわけでして。
キートップとその周囲がむちゃ汚い!
今日の昼、10年目にして、やっと洗浄しました。
別のキーボードのキー配列を見ながらキートップを
差し込んで作業完了。
ツルツルになって新品同様になりました。
※追記
10年ぶりっと思ってましたが、実は2011年8月
にも掃除してました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マイコン基板上の機能設定ジャンパー、こんな回路を使っている
のに出会いました。
1ビットのH/Lでジャンパ設定を知らせます。
普通は (A) かと思うのですが、 3ピンのジャンパピンを
用いて(B) のような接続が使われているのです。
考えられるのは、マイコンの入出力ポートが「誤って」出力に
なってしまった時、ポート出力が電源あるいはGNDの短絡
するのを防ぐため・・・
ここまで考えなければならないでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
こんな有線リモコンスイッチ、どなたかいりませんか?
スイッチはUPとDPWNだけ。
モーメンタリのスイッチが二つ入っています。
5芯のケーブルが1mほど。
試運転で使っただけですので、ほぼ新品です。
「スイッチボックスいりませんか?」
にも出てきております。
このスイッチの代わりに、自動制御を行う仕事でして、
スイッチが余ったという次第。
無料ですが、送料はご負担ください。
仕事場 の頒布物を買っていただくと、それに同梱
してもかまいません。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント