「デジタルアポロ」
図書館で借りてきた本。
東京電機大学出版局 の新刊を探していて、見つけました。
『デジタルアポロ』
サブタイトルが「月を目指せ 人と機械の挑戦」
興味深い話がいっぱい。
でも、書評を検索するとぼろんちょ。
「訳がアカン」っと。
確かに、アメリカの企業名など、いつも目にしている
カナ表記と違っていたりして、
「訳者さん、専門家じゃないのかな」っと感じておりました。
しかし、本の内容は面白いです。
こんなのも・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第7章 プログラムと人
知らぬが仏
『君には告げていないことを裏ではたくさん実行している』
-アポロ誘導計算機ソフトウェアソースコードの出だし
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
で、あれこれ調べているとアポロで使われていた計算機
(とうぜん、マイコンじゃない)のソースファイルがネットで
落とせます。
・アポロ計画 ソースコード
これもまた興味深い。
表紙の絵(写真じゃない)も素敵です。
| 固定リンク
「本」カテゴリの記事
- アンテナの話は続く「電子立国 日本を育てた男-八木秀次と独創者たち」(2023.03.14)
- 館内閲覧用だった? 「アンテナのある風景」「電子管の歴史」(2023.03.07)
- こども向けの本がおもしろい 『宇宙食になったサバ缶』(2023.03.07)
- トラ技編集部行きのフロッピーディスク(2023.03.03)
- こども向けの本がおもしろい 『押す図鑑 ボタン』(2023.03.03)
コメント