« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月30日 (火)

「デジタルアポロ」

図書館で借りてきた本。
東京電機大学出版局 の新刊を探していて、見つけました。

『デジタルアポロ』 
  サブタイトルが「月を目指せ 人と機械の挑戦

A1_2

興味深い話がいっぱい。
でも、書評を検索するとぼろんちょ。
「訳がアカン」っと。
確かに、アメリカの企業名など、いつも目にしている
カナ表記と違っていたりして、
「訳者さん、専門家じゃないのかな」っと感じておりました。
しかし、本の内容は面白いです。

こんなのも・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第7章 プログラムと人
   知らぬが仏
  『君には告げていないことを裏ではたくさん実行している』
  -アポロ誘導計算機ソフトウェアソースコードの出だし
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

で、あれこれ調べているとアポロで使われていた計算機
(とうぜん、マイコンじゃない)のソースファイルがネットで
落とせます。
   ・アポロ計画 ソースコード
これもまた興味深い。

表紙の絵(写真じゃない)も素敵です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

郵便受け ガタガタに

他人からの修理依頼じゃなく、自力での修理。
場所は仕事場:(有)アクト電子 の入るマンションの玄関。
その郵便受けにトラブル発生。

11_3

仕事場のポストは、この一番下。
推測なんですが誰かが何かをぶつけたのでしょう。
この下の2つがぐらぐらになっていました。

ポストの上下は、こんな樹脂パーツで連結されています。
これで、左・中央・右 の3カ所でつないであります。
12_2

一番下と二段目をつないでいた右側のが、無くなっていました。
左側のは位置ズレで、外れていて復旧できず。
真ん中のは、ズレがまだましでたたき込めました。

下段ポストそのものが変形しているようです。
樹脂パーツを探し出しても、うまくはまるかどうか不明。
そこで、チカラ技。
金具で上下をネジ止めしちゃいました。

・右側
 下段のを上に押しつけて、金具で上下をネジ止め・・・
13_2

・左側
 下段のポストが前に飛び出しています。
14_2

家主に言って修理してもらえればいいんでしょうが、
とりあえず、自力無料修理で作業完了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電動シャッター用リモコン修理

「リモコンのスイッチ操作でランプは点くけど
 電動シャッターが動かない。」という内容での修理依頼。
三和シャッター製:ラジオート RAX-330

メーカーによりますと、
  『現行の電波法に違反しているため、供給はできません。
以前に同じものを修理しています。
  ・2016年02月26日 修理:リモコンの電池電極

さて、今回の故障原因。
電源は来てるけど、電波が出ないという状態です。
調べると、水晶が「発振していない」。

11

水晶そのものがアウトならやっかいだな~っと思った
のですが、原因は単純でした。
12

両面基板なんですが、水晶の足にハンダクラック。
ハンダ付けのやり直しで解決です。

送出電波の確認。
13

14

無事に「シャッターが動いた」とのことでした。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

「もあい結び」?

日曜日、昼前の「地域防災リーダー講習会」、
中川のメンバーは「ロープワーク」だったそうな。
女房・智ちゃんも防災リーダーなんで参加。

  ※私は町会長ということで、防災リーダ-
   との兼務は無理(エラいことが起きた時、
   地域全体と町会内を見守ることが相反
   するので、中川では町会長になったら
   防災リーダーをやめるというのがルール)
   というこで、OB扱い。

で、日曜夕刻、私と智ちゃんとの会話。

智:「もあい結び」ってどんな字を書くのん?
私:「モアイ」ってイースター島の「あれ」?
智:「も合」かなっと? どんな字?
私:「もやう」という言葉があるんやで。
  船をつなぎ止めるっていう意味。
  せやから「もやい結び」
  漢字もあるやろ。 →調べたら「舫」

ということで、今後、「もやい結び」という言葉が
でるたびにが「モアイ像」が頭の中に浮かぶことで
しょう。

  ※写真はWikipediaより

A1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月26日 (金)

東成おもちゃ病院のページを

ZAQのブログとHPが無くなって消えてしまっていた
「東成おもちゃ病院」のまとめページを仕事場
スペースを使って復活させました。

■■■ 東成おもちゃ病院・まとめ ■■■

とりあえず、これからの開院予定日は、
  6月3日  第一土曜
  7月1日  第一土曜
  8月5日  第一土曜
  9月2日  第一土曜
 10月7日  第一土曜
 11月4日  第一土曜
 12月2日  第一土曜

受付時刻は、午後1時から4時までとなってます。
場所は東成区在宅サービスセンター。

大阪おもちゃ病院
からのリンクが消えてままになって
いますんで。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月の撃墜数

6月まで、もうちょいありますが、月末の金曜日は瓶出しの日。
5月の撃墜数・・・
  一升瓶:31本
  四合瓶:2本
  バーボン:1本
安定の「3斗」越え!

11

今月は「生ビール」の消費も多くって、現在6樽目=60ltr。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月19日 (金)

富士電子工業製 全自動超音波洗浄機

広島の時計修理店からの修理依頼。
富士電子工業 US-2 1975年製

11

6つの洗浄槽があって、上部の撹拌機構が旋回します。
カバーを外したところ。

12

で、中身が驚き!
超音波の発振に真空管が使われていました。
13

整流管と5極パワー管が6CA7。

14

超音波の振動子がこれ。
洗浄槽に沈めます。

16

制御はリレーとリミットスイッチ。
メインのタイミングは、このカム式タイマー。
15

致命的な故障原因は、モーター速度制御部で使われて
いたオイルコンの劣化(リーク電流増大)。
そのせいで、抵抗が焼損。

このほか、リレー接点の接触不良や上部機構にある
スリップリングの接触不良で不安定に。

真空管部はとりあえず大丈夫でした。



| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年5月18日 (木)

犬の皆さまへ

こんなポスターいかがかしら。 
  (アイデアはネットから)

B1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中川西公園のゴミ

昨夕、帰宅時に撮った「中川西公園」のゴミの様子。

Image000

Image001

スーパー玉出の真向かいなんで、どうしてもゴミが
(玉出の袋に入って)が増えます。
ちゃんとゴミ出し日を守ってくれれば良いわけなん
ですが、ひとつゴミがあれば、新たなゴミを呼びます。

今日がゴミの回収日。
フェンスにいっぱい付けたポスター、その効果の
ほどは・・・
明日、あさってあたりに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月17日 (水)

迷惑なゴミ捨て

ガレージご近所の「中川西公園」、1年交代で近隣の
町会(3つの町会)が清掃しています。
今年度は私の町会が担当します。
中川西公園、スーパ玉出の向かいということもあり、
マナー違反のゴミ捨てがひどいのです。
気持ちよく公園が使えるようにと、近隣の皆さんが
キレイにしていても、ゴミ捨てが絶えません。
そして、ゴミがゴミを呼ぶのです。

先日、大阪市東部環境事業センターに「何かポスター
ないか?」と問い合わせますと、あれこれ持ってきて
いただきました。
ありがたいのですが、「ちょっとな~」っと感じており
ました。




お絵かき本職の息子に「ポスター作ってぇな」っと
頼んでるんですが、なかなか出来上がってきません。
で、とり急ぎ、素人仕事ですが、こんなのを作ってみ
ました。

G1_2

G4

G2

G3

G5

公園のフェンスに付けてみると、「A3」サイズでは
小さいです。

どれだけ効果がありますか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

頭上の「足裏」

頭上に視線を感じたんで見上げると・・・・

11

「足裏」だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月12日 (金)

「else」抜け

仕事で使うマイコンたいてい「C言語」でプログラム
しています。
昔はアセンブラばっかしだったんで、良い世の中にな
りました。(遠い目)

しかしバグ取りの方法はあまり変わりません。
実機でプログラムを動かし、いろんな条件を変えて、
スカタンな動作をしないかどうか、あれこれ検証して
悪いところを見つけます。
これの積み重ねで、まともに動く装置が出来上がって
いくわけです。
  プログラムの変更、アセンブラの時代はROMの書き
  換えでした。
  今は、便利なツールがいっぱい。

おかしいところを見つけた時・・・
  組んだプログラムにはおかしいところが見つから
  ないぞ。
こんなとき、
  新しいハードだと、回路がおかしいかも?
  おかしなところを、装置を動かしながら
  「見える」ようにしてみよう。
などと、テストプログラムを書いたりします。
しっかり動きを確認しながら、プログラムをまとめて
いくわけです。
ややこしい装置だと、テストプログラムの方が大きく
なったりします。
  ※量産時の検査用ルーチンのほうが、実際の動作
   をするプログラムより場所をとっているなんて
   こともあります。

さて、そのおかしなところへの対策でした追加が、
また新たな虫を産むなんてことが生じます。
本人は対策したつもりになっているので「あれれ?」
でっす。

先日はこんな失敗を・・・
単純にして示します。

 if(x)      // 条件x
     a1();
 else       // それ以外
     b1();

条件「x」の時は、処理「a1」を実行。
それ以外は処理「b1」をというルーチンです。
a1あるいはb1、どちらかが実行されます。

プログラムを進めていて、このルーチンの前処理
としてちょいとプログラムを追加したのです。
こんな具合。
 if(y)       // 条件yなら
     c1();    // c1を実行を追加
 if(x)         // ↓元の処理
     a1();
 else
     b1();

条件「y」での処理を前処理として、追加したわけ
です。

しかし、落とし穴。
処理「c1」は「y」の条件で実行されるかされないか。
その後、「a1」か「b1」どちらかが実行されます。

しかし、処理「c1」で出た結果が、処理「a1」の中で
変えられることがあったのです。
これが失敗。
おかしな状態になるのは「xとy」の条件が重なった
時だけ。
だもんで、「あれれ?」だったのです。

追加した条件判断「y」では、c1だけを実行して後の
処理をスキップするのが正解でした。
こんな具合に修正して、思惑通りの処理になりました。
 if(y)
     c1();
 else if(x)    // ←このelseが重要
     a1();
 else
     b1();

これで、「c1」「a1」「b1」はどれか一つしか実行
されません。

最初から、「こうだ」と考えに至っていれば、こんな
ミスはしないんです。

  「バグを見つけてそのバグ殺しに追加した処理が
   新たなバグを産む」

この手の、ちょいミス、痛いんですよね~。
(新たな虫探しに余計な時間を食ってしまう)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 9日 (火)

送り主が不明!

帰宅したら、こんなお酒がアマゾンから届いていました。

01

しかし・・・・
私が買ったんじゃない。(女房が白い目)
送り主が不明!!!
呑まれへんがな~~~。

アマゾンに問い合わせしたら、
  「セキュリティ上、および贈り主様のプライバシー保護
   の観点から、ギフトの贈り主様の情報や、ご注文に
   関する情報はご案内することができ ません。」
とのこと。
アマゾンから送り主に問い合わせしてもらってます。

誰からなんだろ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

「電動ブリーゼ」

「低背の電解コンデンサ」 の修理はこれ。

三協アルミニウムの高所窓開閉スイッチボックス。
「電動ブリーゼ」という名が付いています。
   (型番:WB1555)

11

修理を終えて、依頼先に返送しました。
さて、実機に接続してどうなのか、うまく修理で
きましたかどうか・・・。

12

高所窓の開閉を行う装置とのこと。
「雨センサー」なるものもあって、雨になったら
窓を自動的に閉めるのでしょうね。

出力はDC24V。
停止検出入力は使われてなくて、
   「モータの負荷電流増大」
で停止する仕掛けになっていました。

こんな基板です。
14

15

熱がこもったスイッチング電源一次側周辺が変色。
コンデンサの電解液漏出もあったのでしょう、すい
ぶん汚れていました。

13

制御チップはNECの4bitマイコン「uPD75028」。
64ピンのチップです。

※電子機器の修理依頼:http://act-ele.c.ooco.jp/repair/repair11.htm

| | コメント (1) | トラックバック (0)

日本酒の保管は冷暗所で

劣化した「日本酒」に当たることがあります。
状況としてはこんな感じ。

(1)お土産としてガレージにやってくる
   旅先の道の駅や土産物店で売っていた…
   いただきものをガレージに…

(2)火入れ酒(生酒でない)でも冷蔵庫で保管
  している酒店で買ってきたのに…

(1)はよくあるパターンです。
お店やお家での管理ができていないわけでして。
日光が当たる。照明がきつい。温度が高い。
「いつのや?」というくらい前の。
などなど。日本酒に対する愛情が足りません。
値が張る高級酒など、スポット照明を当てられ
ていたりして…

で、問題なのは(2)。
日本酒を大切に扱っている酒店なので、店側に
落ち度は無いと思われます。
となると怪しいのは「流通」経路。

日本酒の「火入れ」は、発酵を終えた「菌」を殺し、
常温で長期間扱えるようにするための知恵。
日本酒には賞味期限は記されていません。
これに安心してしまうんでしょうね。
日本酒は「生もの」という感覚が抜けちゃう。

開栓したお酒を、「これ、あかん」っと返品する
わけにもいかず…
困ってしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 2日 (火)

低背の電解コンデンサ

「スイッチがきかない」という症状での修理依頼。
当初は、
「スイッチの接触不良か?」
っと、お話を進めたのです。
しかし、何度かメールでやり取りすると
「電源が入らない」が主原因。
制御回路の電源が入らないと、確かにスイッチも
ききません。
で、やってきた回路を見ると・・・・

11

原因はスイッチングレギュレータ回路のコンデンサ
劣化。

12

左の二つは二次側の。
右のが一次側の平滑コンデンサ。
これが逝ってました。

ところが・・・
右の低背の電解コンデンサが売ってない。
  (左二つはOK。 右のがD=22mm、H=20mm 足館=10mm)
結局、デジキーで注文。
届くのは来週に。

※修理完了:電動ブリーゼ

※電子機器の修理依頼:http://act-ele.c.ooco.jp/repair/repair11.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »