29年前に製作したツール
29年前に作ったツール:スケーリング機能付アップダウン・カウンタ
をひさしぶりに動かしました。
1988年2月に製作。
基本は、2相パルスをU/Dカウントして、カウント値を表示するだけの
ものなんですが「スケーリング機能」を入れてあります。
2相パルス10000で12.3mのスパンを移動などという時、
デジタルスイッチでパルス数と実距離との比率を設定
できるようにしてあるのです。
使ったマイコンは8748(回路には8749が乗っていた)。
カウンタは「HP」の「HCTL-2000」。
12ビットのカウンタです。
長いこと使ってなかったんで、
『電源のコンデンサ液漏れでもしてないか?』
っと不安で、ケースを開けてみました。
大丈夫でした。
回転角度絡みで、ロータリー・エンコーダをつないで
ちょいと検証に使います。
※参考:
・Vector:8749を使ったアップダウンカウンタ
・プロセッサ目次 …1989年12月号に掲載してもらっています
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- トラ技で見つけた「レールスプリッタ」(2022.09.14)
- 4046・VCO回路の直線性改善方法その2(2022.06.13)
- 4046・VCO回路の直線性改善方法(2022.06.12)
- 液晶表示をWindows-PCで真似る(2021.09.03)
- プラスチックパッケージの開封:チップの中身(2020.07.21)
コメント