初めてのパーツは要注意!
「秋月」の買い物(通販)で、ついでに買ったのがこの半固定抵抗。
・[3386T-EY5-103TR]
初めて使う部品です。
試作でよくつかうのが↓の左側2つ。
「TOCOS」の「GF063P」 と 「RGP102」 。
秋月のはツマミが付いているんで回しやすそうです。
TOCOSのは三角形に足が並んでいますが、秋月のは
一直線。
TOCOSの二つ、中央の端子:スライダーを回したその方向が
左右の端子の「1:CCW、3:CW」が直感的に想像できます。
右に回せば「CW」で、端子「3」にスライダーが近づきます。
TOCOSのカタログにはこんな注意書。
裏から見ても、表から見ても間違いは無いでしょう。
ところが秋月のTSR-3386は要注意。
ユニバーサル基板へハンダする時に気が付いたのが、
このマーク。
『1:CCWと3:CWの位置が直感と逆!』
思わずテスターで確認しました。
この刻印が正解です。
秋月のTSR-3386のPDF を見ても、間違いなく直感と逆の
足ピン配置です。
これ、ピン配置を確認せず、直感で配線してたら、ハンダ付け
やり直しになるところでした。
昔はこんなこともありました。
・TMS9914:恐ろしいピン名称
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 4046・VCO回路の直線性改善方法その2(2022.06.13)
- 4046・VCO回路の直線性改善方法(2022.06.12)
- 液晶表示をWindows-PCで真似る(2021.09.03)
- プラスチックパッケージの開封:チップの中身(2020.07.21)
- マイコン型導通チェッカー、頒布しています。(2020.02.13)
コメント